2016/06/30
今日30日は、小諸を昼過ぎ発の高速バスで新宿経由京王線で世田谷に来た。ひさしぶりに同居人さんの実家にお邪魔する。
平日で比較的人が少ないかと思うが、それでも学校帰りらしい若い人たちや、多くは自分より若い人たちがそれぞれに行きかっている。
皆自分の見知らぬ人たちだけど、たくさんの人の中にいると安心感がある。
昼どきの小諸駅前は、人が一人二人いるなというくらいで閑散としていたが。
仕事や生活は物理的な場所に制約されるところもあるが、それだけにとらわれないでこれからどんなことが出来るかと考えてみる。
前橋、東京くらいの〈小旅行〉でも、いつもとは違う体験がある。
それはよい刺激になっていると思う。
飲み物は、いつもと同じ〈本搾り〉を3本だった。
平日で比較的人が少ないかと思うが、それでも学校帰りらしい若い人たちや、多くは自分より若い人たちがそれぞれに行きかっている。
皆自分の見知らぬ人たちだけど、たくさんの人の中にいると安心感がある。
昼どきの小諸駅前は、人が一人二人いるなというくらいで閑散としていたが。
仕事や生活は物理的な場所に制約されるところもあるが、それだけにとらわれないでこれからどんなことが出来るかと考えてみる。
前橋、東京くらいの〈小旅行〉でも、いつもとは違う体験がある。
それはよい刺激になっていると思う。
飲み物は、いつもと同じ〈本搾り〉を3本だった。
2016/06/29

思わず葉の緑を写真に撮ってブログに載せたいと思った。
自分が皆と同じように今この季節に生きていることを伝えたいのか、少し確認したかったのか。
今日は、一時間ほどの現場仕事だったからそんな気になれたのかも知れないが、このあいだの浴室カビ取り清掃のように塩素臭の中に数時間いなければならないとなれば、そんな季節の匂いに立ち止まっているゆとりはないだろう。
生きている、から先は、それぞれ違う、ゆとりのあまりない現在に追われている。
よくないことだ。
そろそろ、追われるのも追うのも辞めようと思う。
2016/06/25
23(木)の晩ご飯の日は、まだ広報が不十分なこともあり参加者は無く、八宝菜の仕込みと来月のシフト作りをしていました。
24(金)は御代田にいて古新聞の整理とみんなの家に資材を搬入などして夕方までかかりました。
さて今日土曜日どうにか7月のシフトが仕上がってきました。やはり土曜日は体制が厳しく、みちくさサロンは9(土)のみ開けますが、あとの土曜日は休みになります。
晩ご飯(仕込み)の日は14日(木)に出来るかと思いますが、またブログでお知らせします。
仕事があることはありがたいことですが、どうも時間に追われて年月が過ぎていくように思います。そう思うのはまだやりたいと思うことがあるからかもしれないです。
7月はみんなの家の整備と出かけてみようと思うところには、時間を作りたいと思います。
24(金)は御代田にいて古新聞の整理とみんなの家に資材を搬入などして夕方までかかりました。
さて今日土曜日どうにか7月のシフトが仕上がってきました。やはり土曜日は体制が厳しく、みちくさサロンは9(土)のみ開けますが、あとの土曜日は休みになります。
晩ご飯(仕込み)の日は14日(木)に出来るかと思いますが、またブログでお知らせします。
仕事があることはありがたいことですが、どうも時間に追われて年月が過ぎていくように思います。そう思うのはまだやりたいと思うことがあるからかもしれないです。
7月はみんなの家の整備と出かけてみようと思うところには、時間を作りたいと思います。
2016/06/21
6月23日(木)晩ごはんの日を開きます。
完全予約制、セルフサービスです。(コーヒーの準備、洗い物等はやっていただくようになります。)
開く時間は、16時から21時です。
(前日23日までに
nknm18foestk32km@gmail.com江村まで連絡下さい。)
喫茶みちくさを使ったオープンリビングとして場を提供します。
18時から食事可能です。メニューはカレー2品+サラダ等一品を予定。料金は500円(小学生までは半額)です。
どのように場を設定していくか悩むところです。共有可能なものとして古い映画を観ようと思います。
当分は試行錯誤しながら続けてみますが、止める場合もあります。
完全予約制、セルフサービスです。(コーヒーの準備、洗い物等はやっていただくようになります。)
開く時間は、16時から21時です。
(前日23日までに
nknm18foestk32km@gmail.com江村まで連絡下さい。)
喫茶みちくさを使ったオープンリビングとして場を提供します。
18時から食事可能です。メニューはカレー2品+サラダ等一品を予定。料金は500円(小学生までは半額)です。
どのように場を設定していくか悩むところです。共有可能なものとして古い映画を観ようと思います。
当分は試行錯誤しながら続けてみますが、止める場合もあります。
2016/06/14
今年4月から放送大学群馬学習センターに在籍している。
だいたい金曜日は前橋に来て、パソコンで授業の視聴や夕方からの少人数(参加者20人くらいか)の心理学のゼミに参加している。
心理学ゼミは、昔大学でのゼミとは趣が大分違うが、色んなテーマについて、見方や価値観、考え方の違いを知ることは面白い。が、その先については、結局自分自身の問題になる。
数年前から中島義道氏の本をいくつか読んでみて、カントを読みたいと思ったのがそもそもの受講のきっかけだった。
即、原典にあたるのもハードルの高さを感じ、入門書で迂回したり、中島氏主宰の哲学塾に行こうかとも思ったが、これは開催が東京のため継続参加が難しく、まずは諦めた。ということで、放送大学の哲学入門講座に落ち着いた。
テキストは、カント、ヘーゲル、マルクスと進んで来た。
マルクスについては、初期の著作があまり取り上げられてなかったが、ヘーゲルの弁証法、労働、自己意識などの概念からマルクスに至るあたりは、若い頃自分自身が中途半端に悩み考えていたところの確認になる。
自分は労働者ではなく障害者から、〈世界を把握する〉という作業をしようと考えた。(~マルクス〈ユダヤ人問題によせて〉での、具体的にどこからどう考え始めるかについての論議。)だが、現実は言葉の実体があまりに手垢にまみれ過ぎてたようだ。実践の行き詰まりをさらに実践で乗り越えようと現在しているが、それには自分の出発点に立ち返ることが大きな乗り越えのヒントだろう。
自己意識については、自分史の記述から明らかになることがあるように思う。これは少しずつ記述していってみようと思う。そこから自分の立ち位置がまたはっきりしてくるだろう。
人生終盤になってやることが増えてきた。今までのように「仕事」して、「飲んで」「食べて」だけでは時間があまりにも足りないようだ。
だいたい金曜日は前橋に来て、パソコンで授業の視聴や夕方からの少人数(参加者20人くらいか)の心理学のゼミに参加している。
心理学ゼミは、昔大学でのゼミとは趣が大分違うが、色んなテーマについて、見方や価値観、考え方の違いを知ることは面白い。が、その先については、結局自分自身の問題になる。
数年前から中島義道氏の本をいくつか読んでみて、カントを読みたいと思ったのがそもそもの受講のきっかけだった。
即、原典にあたるのもハードルの高さを感じ、入門書で迂回したり、中島氏主宰の哲学塾に行こうかとも思ったが、これは開催が東京のため継続参加が難しく、まずは諦めた。ということで、放送大学の哲学入門講座に落ち着いた。
テキストは、カント、ヘーゲル、マルクスと進んで来た。
マルクスについては、初期の著作があまり取り上げられてなかったが、ヘーゲルの弁証法、労働、自己意識などの概念からマルクスに至るあたりは、若い頃自分自身が中途半端に悩み考えていたところの確認になる。
自分は労働者ではなく障害者から、〈世界を把握する〉という作業をしようと考えた。(~マルクス〈ユダヤ人問題によせて〉での、具体的にどこからどう考え始めるかについての論議。)だが、現実は言葉の実体があまりに手垢にまみれ過ぎてたようだ。実践の行き詰まりをさらに実践で乗り越えようと現在しているが、それには自分の出発点に立ち返ることが大きな乗り越えのヒントだろう。
自己意識については、自分史の記述から明らかになることがあるように思う。これは少しずつ記述していってみようと思う。そこから自分の立ち位置がまたはっきりしてくるだろう。
人生終盤になってやることが増えてきた。今までのように「仕事」して、「飲んで」「食べて」だけでは時間があまりにも足りないようだ。
2016/06/13

この時期の仕事的な部分での多少の忙しさや、生活面で時間の必要なことが増えたこと。それによって具体的なタイムスケジュールが立てられないままズルズルと来てしまった。
まずは、6月、7月、8月
とシェアハウス部門の整備をして行こうと思う。
2名の入居が確定しているので、今後はゲストハウス部門の整備を考えていくことになるかと思う。
短期の滞在も可能なので、使い方のアイデアや実際の利用してみたい方の問合せは何時でも受付ています。
8月に小企画が可能なようなら、ブログでもお知らせします。
2016/06/08
NPO法人お仕事チームの通信(2016年6月号)が出来ました。
ブログに載せていないところを掲載します。
基本、通信は、江村のミニコミ誌です。
夏目漱石氏(<私の個人主義>)や姜尚中氏(<悩む力>)の云うように個人に立ち戻ったところでもう一度、
社会や人との<繋がり>を考えることが必要に思います。そこに可能性がまだあるように思います。
組織(事業)性をもったところから、本質は怪しくなる。実際、NPO法人お仕事チームもそうだった。(と言い切れるだろう。)
でも、あまり(全面的には)引きこもらず、<繋がる>可能性を残していくことで、もう少し<事業>にこだわっていこうと思います。特にそれは
<塩野みんなの家>での暮しの部分についてです。今まで取り組んできた、仕事の部分では、事業を考え直す時期にきています。
お仕事チームの仕事と暮し通信
2016(平成28)年6月1日号
NPO法人お仕事チームの事業を通じて、〈働くこと〉や〈暮すこと〉について考えていこうと思います。
NPO法人お仕事チームは、開設以来、「障害のある人ない人が共に働く場を目指して・・・」ということを事業目的としてきた。この「・・・ある人ない人」という使い方は、他のところでも時々見ることがあるのだが、(ポスターの標語などにも使われていたかもしれない。)どうも、「障害のある人と、ない人」がいるのが前提になっているように感じられる。自分がこのように並列的に表現したのは、そのことで、「障害のある人」「障害のない人」という区分への問いを根本のところに含んでいたのだが、そこまでは伝わった感じは今まであまりなかった。
例えば、お仕事チームで今年4月5月に、清掃や喫茶の仕事、みちくさサロンなどで関っている人は約16人(自分も含めて)。そのうち「障害者手帳」所持者は12人、すなわち「障害年金」を受給しているということ。他の4人については「障害のない人」になるのだろうが、「老齢年金」を受給していたり、○○手当を受給していたり、年金を払えなかったり、近しい人に経済的支援を受けていたりだ。お仕事チームという事業所が特別なのかもしれないが、「障害者」「健常者」という2区分には違和感がある。今日の日本社会の制度を前提にすれば、「障害者」というのは法律用語として考えるのが妥当かもしれない。それと、そもそも障害(者)とは何か(誰か)という問いは慎重に分けて考えなければならないと思う。
・・・・・・・・・・
さて最近、定期清掃の現場では、江村は出来るだけ直接作業しないようにしている。自分の役割は現場のコーディネートみたいなことだ。実際以前のように、作業しながら指示を出すことが辛くなっている面もあるが、〈スタッフ〉の技量も向上し、かえってそのほうが作業の質と効率が良い。いずれはコーディネートも引継いで欲しい・・・。
ブログに載せていないところを掲載します。
基本、通信は、江村のミニコミ誌です。
夏目漱石氏(<私の個人主義>)や姜尚中氏(<悩む力>)の云うように個人に立ち戻ったところでもう一度、
社会や人との<繋がり>を考えることが必要に思います。そこに可能性がまだあるように思います。
組織(事業)性をもったところから、本質は怪しくなる。実際、NPO法人お仕事チームもそうだった。(と言い切れるだろう。)
でも、あまり(全面的には)引きこもらず、<繋がる>可能性を残していくことで、もう少し<事業>にこだわっていこうと思います。特にそれは
<塩野みんなの家>での暮しの部分についてです。今まで取り組んできた、仕事の部分では、事業を考え直す時期にきています。
……………
お仕事チームの仕事と暮し通信
2016(平成28)年6月1日号
NPO法人お仕事チームの事業を通じて、〈働くこと〉や〈暮すこと〉について考えていこうと思います。
NPO法人お仕事チームは、開設以来、「障害のある人ない人が共に働く場を目指して・・・」ということを事業目的としてきた。この「・・・ある人ない人」という使い方は、他のところでも時々見ることがあるのだが、(ポスターの標語などにも使われていたかもしれない。)どうも、「障害のある人と、ない人」がいるのが前提になっているように感じられる。自分がこのように並列的に表現したのは、そのことで、「障害のある人」「障害のない人」という区分への問いを根本のところに含んでいたのだが、そこまでは伝わった感じは今まであまりなかった。
例えば、お仕事チームで今年4月5月に、清掃や喫茶の仕事、みちくさサロンなどで関っている人は約16人(自分も含めて)。そのうち「障害者手帳」所持者は12人、すなわち「障害年金」を受給しているということ。他の4人については「障害のない人」になるのだろうが、「老齢年金」を受給していたり、○○手当を受給していたり、年金を払えなかったり、近しい人に経済的支援を受けていたりだ。お仕事チームという事業所が特別なのかもしれないが、「障害者」「健常者」という2区分には違和感がある。今日の日本社会の制度を前提にすれば、「障害者」というのは法律用語として考えるのが妥当かもしれない。それと、そもそも障害(者)とは何か(誰か)という問いは慎重に分けて考えなければならないと思う。
・・・・・・・・・・
さて最近、定期清掃の現場では、江村は出来るだけ直接作業しないようにしている。自分の役割は現場のコーディネートみたいなことだ。実際以前のように、作業しながら指示を出すことが辛くなっている面もあるが、〈スタッフ〉の技量も向上し、かえってそのほうが作業の質と効率が良い。いずれはコーディネートも引継いで欲しい・・・。
2016/06/07


といっても、本棚(組み立て式の木製ボックス)を作って積ん読本を並べて、洗濯機を設置したくらいだが。
あとカーテンくらいは取り付けなければと思うが、時間が取れなくて、なかなか進まない。
今月中に電話の設置工事が予定されているので事務所としては使っていくようになるだろう。
居間の改修は、夏にワークキャンプの企画も一考かもしれない。
建物の使い方についてのワークショップも兼ねてというところか。
一人でぼちぼちも性にあっているかもしれないが、ブログで発信したり、お知らせしながらも大事かと思う。
2016/06/03
6月は23日(木)に晩ごはんの日を開きます。
基本次のような感じです。
要予約制、セルフサービスです。(コーヒーの準備、洗い物等はやっていただくようになります。)
喫茶みちくさを使ったオープンリビングとして場を提供します。
18時から食事可能です。メニューはカレー2品+サラダ等一品を予定。料金は500円(小学生までは半額)です。
どのように場を設定していくか悩むところです。共有可能なものとして古い映画を観ようと思います。
当分は試行錯誤しながら続けてみますが、止める場合もあります。
基本次のような感じです。
要予約制、セルフサービスです。(コーヒーの準備、洗い物等はやっていただくようになります。)
喫茶みちくさを使ったオープンリビングとして場を提供します。
18時から食事可能です。メニューはカレー2品+サラダ等一品を予定。料金は500円(小学生までは半額)です。
どのように場を設定していくか悩むところです。共有可能なものとして古い映画を観ようと思います。
当分は試行錯誤しながら続けてみますが、止める場合もあります。