『喫茶みちくさ1日滞在券』を新メニューに加えようと思います。昼ごはんとフリードリンク付きで、席は1日リザーブ出来て1,000円、で考えています。

ちょっとした仕事や読書などに数人の方に使ってもらえればよいかと思います。


場所の使い方があって+食べて飲んでもあるというメニューです。

とりあえず明日からでも、始めます。(このブログ見ている人限定ですね!)皆さんの意見、要望聞きながら少しずつ修正していきます。


ところで、6人いるスタッフのうち3人が体調不良、その他の理由でリタイア中のため、平日午前は主任さんがほとんど一人ぼっちの喫茶みちくさです。(明日、土曜日もそうです!)

主任さんとマッタリ二人っきりで居たいという願望ある方は今がチャンスですよ!!


法人町民税50,000円と法人県民税21,000円を今日支払にいきました。

税務署への申告用書類の提出。法務局への届け出も済みました。毎年のことだけど、決算書その他の作成に苦労しました。

あと数年(であってほしい!)は自分がしなければならない・・・。

保険の支払いもあったりで、今は年内で一番金欠な時期です。

6月には県への書類の提出があります。

それと、グループホーム開設に伴う定款変更も必要です。これは県に認証してもらってから、法務局への届け出になります。

開設は来年だけど、早く手続きしておいた方がよいでしょうね。


まいど、つの字でおます。

浪江町の海岸部で作業中です。






まいど、つの字でおます。

現在、南相馬道の駅。

これから作業に浪江町に向かいます。





まいど、つの字でおます。

今、5月25日00:44です。

つの字夜逃げではなく、被災地ボランティアに参加するところです。
もうすぐ出発。
今日の22時戻ってくる弾丸ツアーです。

無事に帰ってこれたら続きを報告します。





スポーツクラブあさま会員・協力会員のみなさまへ

今年もフットサル in 軽井沢 2013が迫ってきました。今年の試合は、6月8,9日の二日間です。
今年はスーパービギナーズとミックスに1チームずつ参加します。
試合会場は去年と同じ軽井沢町社会体育館です。

ミックスは女子選手が2名以上出ていることが条件になります。女子会員さん、参加よろしくお願いしますね。

会員の方には近日中に案内ハガキが届きますので参加希望の方は返信をお願いいたします。

①運営スタッフ

清掃の現場業務を中心に、いずれは法人事業の運営全般を担えるスタッフをしばらく募集し続けます。

最低5年、100人目くらいには出会えることを期待して・・・。

高給優遇はできません。

体も頭も使います。

責任もって関われる人。

今の生活の中で、どんな形で一定の時間を提供出来るか、個別に相談します。


②活動スタッフ

主に障害者手帳等持っている方で、働くことを希望する人。

清掃か喫茶店での仕事になります。

週Ⅰ日から3日くらいで、交通費+@くらいの賃金での「実習」扱いになります。


細かいことは個別に相談の上決めます。


090-9665-4072(江村)までお問い合わせください。



総会の内容を記載します。

これだけでは、味気ないので、おいおい中味について少しずつ書いていくようにします。



NPO法人お仕事チーム  2012年度 事業報告書
          2012.4.1~2013.3.31

〈清掃〉
2012年度は、新規事業準備もあり、また現体制で現場を増やすことの難しさもあるため、現状の中で業務を行える体制を作ってきました。
前期は、スタッフの減少や不安定化があって、定期清掃、日常清掃ともにシフトが安定しませんでした。
 後期になって、スタッフの体制が整い、シフトもようやく安定してきました。
仕事の絶対量が少なく、スタッフにとってもバランスのよい仕事の提供がまだまだ出来にくい状態です。
また業務の責任に関わる部分を担える体制が作れずにいます。そのことは、ここ数年間の課題になっており、事業が現状維持のままになっています。。清掃業務の研修もここ数年滞っています。
清掃事業自体の運営の見直しから始めていかなければならないと思います。

〈喫茶〉・〈居場所つくり事業〉
年間売上は、100万円を下回り、昨年度以上の減少となりました。
営業店として単純に売上を伸ばすことには、難しい状況が続いています。
スタッフ体制も主任さんを中心に、それぞれ体調等に無理のないようシフトを組んでいます。色んな限界はあるものの働く場を提供する場としては一定の役割を果たしていったと思います。毎週金曜日は夕方少し遅くまで店を開ける体制を作って、気軽に集える場所にすることが出来ました。
今年度は、喫茶みちくさの店休日で県の「地域支え合い体制事業補助金」を利用してサロン事業を開催しました。
昨年度までも店休日を使っての企画を行ってきました。今年も料理作りを始めとした企画を始めは開催してきましたが、企画の立案や準備などの大変さで、また特徴ある企画の開催も難しいと感じました。
後期は、企画やテーマは特別立てずに、各自がそれぞれすること持寄って一定の時間過ごせること大事にしました。同じ時間に集まっての企画は難しいため、「対話法シート」を試みで作成し、色んなテーマで書き込みが出来るようにして緩やかにコミュニケーションが図れるようにしました。
 話題提供学習会では、数年後の「障害者グループホーム」開設にむけて、実際に運営している方に来ていただき、お話を聞きました。


〈研修〉
 研修部門は、「障害者手帳」保持者の方にたいして、当事業所で使える制度を利用して各人の出来る範囲での働く場を提供することを目的にしています。
清掃、喫茶の各部門の事業の組み立て方、人員のバランス等で受入れられる範囲も決まってきます。実際の事業の報告は、各部門と重複します。
働くと言っていることの中身も、それぞれ違っていると感じられました。

〈新規事業(障害者グループホーム開設)準備〉
今年度は、具体的な物件探しと開設のための資金調達から始まりました。
物件は、御代田町内で探しました。町営住宅取壊しの計画があることを知り、その再利用が可能か町に打診しましたが、町の計画と異なり断念しました。
その後、見つかった物件を有力な候補にし、福祉医療機構や、銀行その他への融資の相談をしました。
県への補助金申請の申込みも始まり、その物件を候補にして改修図面の作成や大よその見積を出すところまで行きましたが、所有者が亡くなり、売買契約がすぐには結べなくなってしまい、期限に間に合わないため、今年度の補助金申請は断念しました。
年末に新たに有力な中古物件を紹介していただきました。
建物の状態も良く、部屋数等、条件に適っていたため、そこを候補に再度融資の申込みと手続きに入りました。
日本政策金融公庫からの融資が決まり、3月に売買契約を結びました。

また、コレクティブハウス大泉学園や恵比寿のぱれっと(シェアハウスいこっと)の見学を行いました。  

〈事務局〉
毎月の業務について、担当者の体制が少しづつ整いました。

〈スポーツクラブあさま〉
昨年に引き続き、毎月1回のペースで活動してきました。各回の練習日における会員の参加人数に若干のばらつきもみられますが、各回概ね10名以上の参加者があり活動が定着してきたと思われます。
6月9,10日は、昨年に引き続きフットサルin軽井沢2012に参加しました。若手チームは最下位脱出となりましたがベテランチームの状況は変わらずの結果となりました。
7月はメンバー・保護者・スタッフの親睦を兼ねて合宿を予定していましたが、練習場が確保できず中止となりました。メンバーからの希望が多いので実施したいと思います。
8月には御代田中学生徒さんおよび福島県から来ている子ども達を交えての交流試合を行いました。天候に恵まれ、芝生のサッカー場での練習・交流試合で楽しく過ごせたかと思います。福島の子ども達との交流はあまりありませんでしたが、無理せず進めていきたいと思います。試合後、ハートピアみよたにて昼食、その後福島の子ども達と懐古園で遊園地・散策などを楽しみました。
1月に昨年同様に長野県知的障害児・者サッカーフェスティバルが開催されました。スポーツクラブあさまから2チーム参加しました。若手チームは連覇となりました。ベテランチームも良い結果を出しています。直前の大雪のため体育館での開催になりましたが、他の利用者との関係でスケジュール通りいきませんでした。

・今期7年目の活動となる。正会員(スポット会員含む)29名、協力会員9名。
年間延べ参加人数 正会員200名 サポータ85名
1回平均 正会員15.38名 サポータ6.54名
・一羔会より補助金55万円をいただき、コーチ指導料、試合参加料に充てる。
・6月対外試合参加(フットサル in 軽井沢)、8月御代田中学生徒さんおよび福島の子ども達との交流試合、1月知的障がい児・者サッカーフェスティバルを行う。





NPO法人お仕事チーム  2013年度 事業計画書
 2013.4.1~2014.3.31
〈清掃〉
ここ数年、現状維持を目的にしてきましたが、次のことを目的に新たな体制作りをめざしたいと思います。

▪各スタッフの担当、役割分担を明確していくと同時に、現場責任者を育てていく。
▪事務所、資材置き場を移転しそれに伴いスタッフが現場以外の業務にも関われるようにする。
▪業務のマニュアル化を進める。
▪営業活動を再開する。

〈喫茶〉・〈研修〉
営業店であり、働いたりくつろいだりする居場所でもあります。スタッフが自主的に運営することを大事にしながら、少しづつ展開していけるように努力していきます。
次のことを課題にしていこうと思います。

▪営業店として、前年以上の売上をめざす。
▪特色あるメニュー作りを考える。
▪テーマは各自持寄って集える場つくりをする。
また、働くことの前段階だったり、少し緩やかな形で体制が作れるように研修の部門を今後も位置づけしていきたいと思います。

〈新規事業(障害者グループホーム開設)準備〉
2013年度は、補助金申請の年になり、2014年度の開設の計画になります。
建物のハード面、ソフト面の使い方等検討して夏以降、改修の図面を仕上げていく予定です。
暮しに近い部分で、必要とする人たちが集える仕組みを考え、障害者グループホームと関連させて運営していけるようにしていきます。

〈事務局〉
引き続き、事務局の体制を整えながら、新規事業の事務体制にも対応していけるようにしたいと思います。



〈スポーツクラブあさま〉
1. 人的、財政的に継続的な運営体制が作れるようにする。会費金額の見直しを検討する。
2. 地域で気軽に参加でき、楽しめる活動として定着していけるようにする。勤務の都合で練習に参加しにくいメンバーのため、夜間練習について検討する。
3. 広報活動を展開し、地域の人たちがスポーツを通じて交流できる場にしていく。
4. 災害発生時、スポーツクラブあさまからも安否確認ができるような仕組みを検討する。

4月 定期練習
5月 定期練習
6月 対外試合参加(フットサル in 軽井沢 2013)
7月 日帰り旅行および定期練習
8月 御代田中学生徒さんおよび福島の子ども達との交流試合
9月 定期練習
10月 定期練習およびAC長野パルセイロ試合見学
11月 定期練習および長野県知的障がい児・者サッカーフェスティバル参加
12月 定期練習およびクリスマス会
1月 定期練習
3月 定期練習

練習回数を増やすため今年度、練習のない土曜日の夕方からの練習日を設定します。(4~5日程度)将来的に平日夜間の練習を行いたいと思います。
昨年中止となった合宿の代わりに日帰り旅行を計画しています。
昨年は試合・練習でケガ人が出ました。今年度は十分に目を配っていきたいと思います。



総会がなんとか終わって、決算書の修正、提出用会計書類も出来上がってきました



仮称「塩野みんなの家」の入口が高くなりました。 ↑こんな感じです。

どんな住まいにするか、これから考えなければなりませんね。

各事業それぞれに課題は山積みですが、日々追われがちな毎日です。

今年も財源と人財の不足からなかなか抜け出せないです。



今日日曜日は午後3時からみちくさで事務仕事です。

色々やることはあるので整理しながらやっていきます。

皆さんも仕事持参でお立ち寄りください。

コーヒーくらいはお出しできます。

SCあさま会員・協力会員のみなさまへ

先週の雪には少々ビックリしました。寒くなったのにも。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

さてSCあさま練習案内です。
5月の練習日は、
5月11日(土)09:30~、場所はすぱーく小諸です。6月の試合前の練習になります。準備万端整えましょう。
スポット参加の方は会費¥1,000お願いします。


6月8,9日は軽井沢で試合をします。会場は昨年と同じ軽井沢町社会体育館です。参加希望の方は土屋まで連絡してください。1日しか参加できなくてもOKです。お昼の弁当を持っていきます。自分でお昼を用意する方はお知らせください。
フットサルシューズとソックスが必要です。ないと出場できないので忘れないようにお願いします。


よろしくお願いいたします。

昨日、「なから」の畑作業に参加しました。今回はじゃがいもの植え付けです。
天気も良く快適に作業できたと思います。
じゃがいもの植え付けは思ったよりも簡単にできそうなので、家にある余った芋でやってみようと思います。が、エンジンのかからない管理機を何とかしないと。。。。





まいど、つの字でおます。

今日は久しぶりに大きい自転車で走りに出ました。普段ローラー台に乗っているとは言っても、本物の道を走るのとはわけが違います。本物の坂道はキク〜!!

というわけで、今日は東御市の旧和学校に行ってみました。以前から行ってみようと思ってはいたのですが、本日やっと実現。

和学校はこんな所。




写真ではわかりにくいと思いますが、入口天井部分の丸みがモダンですね。


和学校へ行く途中で。





帰りに遅めの昼飯に特盛り蕎麦をいただきました。たいへん美味しくいただきました。

今になったらけっこう足にきています。明日の畑作業大丈夫か???



< 2013年05>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
KUMA
オーナーへメッセージ