まいど、つの字でおます。


昨年も開催された「フクシマの子どもサマーキャンプ」を今年も開催します。

日程は決まりました。平成26年8月1日(金)から8月7日(木)までの期間です。

今年は、疲れが少ないうちに屋外で思い切り体を動かしていただけるように、御代田中学サマーチャレンジボランティアとSCあさま提供のフットサルを8月3日(日)に持ってきます。
場所は昨年と同じ海洋センターを使いたいなぁ!と思っています。

8月はまだ先ですが、余裕があると思っているとすぐ7月末になってしまいます。滞りなく進めていきたいものです。おっと!フットサル会場の予約をお願いしなければ。


ではでは、よろしくお願いいたします。

金曜日のコレクティブハウスコーディネーター養成講座は、各自の事業プランを発表しながら、検討していく段階に入りました。

皆さんの事業はそれぞれ違うわけですが、いくつかのキーワードを手がかりに共通の課題を考えていけるように思います。

それは「多様性」、「拠り所」、能動的に関わってもらうための「事業プラン」
かと思います。

塩野みんなの家プロジェクトでも同じことが言えます。

そして具体的に使いながら修正していくことが大切かと思います。

改修後の第1次開所は4月の予定でしたが、3月1日に急遽宿泊開始になりました。

とりあえず布団と暖房器具を持ち込みます。

このプロジェクトでは現在寄付を募集中です。概要も載せてありますのでこちらのサイトをご覧下さい。↓

https://faavo.jp/






今日はコレクティブハウスコーディネーター養成講座参加のため東京行きです。

いつもは高速バス利用のところ、今回は新幹線です。早くて快適です。

講座ではいよいよ参加者各自のプロジェクトについて発表しながら、検討していく段階に入ります。

塩野みんなの家の第1次開設に向けて、クラウドファンディングの募集も始めます。
https://faavo.jp/

事業の概要も紹介してありますので是非ご覧下さい。


大雪の影響で喫茶みちくさは21(金)までお休みします。

22(土)からスタッフの顔合わせを兼ねて再開します。

清掃の方は今週の定期清掃は延期します。(資材を積んだ車がまだ雪に埋もれています。)

一部今日から作業再開しました。


大雪で皆さんどんな状況ですか?

こちら塩野は昨日やっと車が出せました。

昨晩、歩いて御代田のツルヤに買い出しに行きました。品物は結構ありました。

国道はトラックで渋滞していました。

今日朝のSNSなどの情報でも、至る所で渋滞が発生しているようです。

今日は塩野みんなの家で埋もれている車の掘り出しに行きます。

清掃の仕事はしばらく中止になります。

日銭事業のためスタッフの方の収入が減るのも、これから痛手になってきます。

同居人は訪問ヘルパーをしているので、歩いて仕事に行っています。一昨日は道無き道を雪をかき分けの訪問に同行し、結局自分は途中で引き返しましたが、浅間サンラインでは車が数十台止まっていて自衛隊の救援待ちでした。

帰りの下りで滑ってお尻を打ってまだ痛いです。

分散して暮らしていることの大変さを感じます。

塩野みんなの家も開設前で全く機能していません。



小さいですが、車が雪だるま状態です。



まいど、つの字でおます。

本日予定の映画会は中止になりました。スタッフも集まれないのでしょうね。

もともと、つの字の家の前の道も除雪されていないので車が出せません。
人ひとり通れる隙間は住民協力して通しましたが、車を通すには機械でないとムリです。
住民扱いされていないようです。住民税しばらく払わないと思います。

まいど、つの字でおます。


明日の天気が非常に気になるところですが。


明日は一羔映画会『ちづる』があります。

日時:2月16日(日) 12:30開場 映画上映は13時から
映画上映後、赤崎正和監督の公園があります。
終了は15:30の予定です。
場所:小諸市文化センター
入場料:大人¥1,000 学生・障害者・付き添い¥500


天気が心配…非常に

今日は大雪で、車も雪だるま状態です。

喫茶みちくさも清掃の現場もお休みします。

家で椿三十郎のDVDを鑑賞中です。

まいど、つの字でおます。


久しぶりに写真の投稿。
写真に限らず、投稿自体が久しぶりのような気もしますが。(研修会の報告はしているか)


以前から見に行きたいと思っていたクルミの木を見に行きました。
見たついでに撮影も。今回は雪が残っているうちに撮りたいと思い、場所を聞いて行ってみました。

初めて行く場所だったので周囲の状況が判らず、雪に覆われていた側溝にみごとにハマりました。
しかし考えてみると、つの字はいつも喫茶みちくさの大主任さんに「風邪の原因は本当にムリなダイエットなの」と
か「偉大なチョー特大黒柱さん」などと言っているので呪いをかけられたのかもしれません。
くわばらくわばら。


2/11撮影。場所は小諸市御牧ヶ原です。


今日は一日雪が降リ続きました。

東京で講座があったので、朝ギリギリぐらいに高速バスのバス停に着いてふと見たら、今日は全面運休のチラシが貼ってありました。

東京行は中止にして、今日はみちくさスタッフの送迎係でした。

みちくさ店内は快適でよかったです。

主任さん作のマーボー豆腐&副主任さん作のマカロニサラダ、美味しかったです。


早めに帰って、ツタヤレンタルの「フレンズ」を観る。前回借りたサンデル教授の「白熱教室」も後半は個人とその直接関わるコミュニティーとか身近な人との関係をテーマにしていて、良い議論があって良かったが、考えながらだったので時間が必要だった。それにくらべ、ラブストーリーは情感ですーっと入ってくる。    

生きていくには、自分以外の他人が不可欠ということが、あまりにあたりまえに大事なことだと思います。

主任さん、だいぶ回復したみたいです! (よかった。よかった。)

明日はいよいよ復帰第1戦です!!!

2月5日に続き6日(木)も主任さんの体調が回復しないため、喫茶みちくさ休みです。

無理な減量???が響いて大黒柱が中黒柱になってしまったのでしょうか???




明日2月5日(水曜日)、喫茶みちくさ休みになります。

大黒柱の主任さんが風邪をひいてしまいました!


ご無沙汰していましたが、まいど、つの字でおます。

2月1,2日と障がい者の地域生活支援研修で東京に行ってました。

1日目は午後7時までの研修、その後午前零時前まで懇親会。まさに渾身の懇親会でした。
ホテルに着いたら、鍵がしまっていてアワ食いました!

今までの研修での実習は、大概ロールプレイでしたが、今回の当事者役の方は実際に地域に住んでいる人たちが来ました。
なので、未だ嘗てないほど真剣、けど未だ嘗てないほど話を引き出せなくてイライラな実習でした。でも、現実はこちらに近いのですよね。

こんなスーパーヘビー級、だけど役に立つ研修を組んでいただいた皆さん(山形のS先生、T先生、実習のM先生、沖縄のS先生、厚労省のT先生、事務局のKさん、そして北海道から来てくれたHさん)に感謝します。つの字、以前(浦河沖地震があった頃)静内町、今は新ひだか町に住んでいたのでちょっと懐かしく思いました。
こういう研修、刺激があってよいかも?またよろしくお願いいたします。



まるてさん、報告会する???


< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
KUMA
オーナーへメッセージ