2012/02/29
突然ですが…。
3月2日(金)17時半から19時まで喫茶みちくさで読書会を開きます。
本は「超訳ニーチェの言葉」を使います。数年前にベストセラーになった本ですね。
一ページに一文章なので、本が無くても大丈夫です。
(コピーしておきます。)
参加費は200円。
コーヒーとお茶菓子付きです。
参加希望の方がいましたら、コメントで連絡下さい。
感想を出し合うことが、まずは本と自分との確認型応答になると思います。
3月2日(金)17時半から19時まで喫茶みちくさで読書会を開きます。
本は「超訳ニーチェの言葉」を使います。数年前にベストセラーになった本ですね。
一ページに一文章なので、本が無くても大丈夫です。
(コピーしておきます。)
参加費は200円。
コーヒーとお茶菓子付きです。
参加希望の方がいましたら、コメントで連絡下さい。
感想を出し合うことが、まずは本と自分との確認型応答になると思います。
2012/02/26
来年度は、暮らしの場作りに向けての第2回段階です。
2013年度のグループホーム開設にはまだまだ乗り越える課題があります。
1人1人の生活を尊重し、かつ共通の居間で緩やかにつながる住まいを作りたいですね。
制度としてのグループホームの開設を目指しますがそれに一般(って何?)住居をプラスしたものを実現したいと思います。
まずは関心ある人たちが集って話し合える場を作っていくことが必要かな。
今年度の御代田の縁側なからでの継続事業として補助金申請が認められないため、喫茶みちくさで店休日に無理なく集まりながら話しあったりしていけるようにと補助金申請考えています。
補助金なくても始めないと!でも厳しいと思います。お金があっても成果が出るかは難しい…。
どっちにしても大変だから早くさっさと始めないと…!
2013年度のグループホーム開設にはまだまだ乗り越える課題があります。
1人1人の生活を尊重し、かつ共通の居間で緩やかにつながる住まいを作りたいですね。
制度としてのグループホームの開設を目指しますがそれに一般(って何?)住居をプラスしたものを実現したいと思います。
まずは関心ある人たちが集って話し合える場を作っていくことが必要かな。
今年度の御代田の縁側なからでの継続事業として補助金申請が認められないため、喫茶みちくさで店休日に無理なく集まりながら話しあったりしていけるようにと補助金申請考えています。
補助金なくても始めないと!でも厳しいと思います。お金があっても成果が出るかは難しい…。
どっちにしても大変だから早くさっさと始めないと…!
2012/02/24

早速購入。
仕事(業務)もあることあるけど…。
今日も読みながら仕事だな。
2012/02/23
さて、今日は現場仕事がないので。
①補助金の申請書の構想をまとめる。
県の地域支え合い体制事業の補助金申請が、継続事業は原則認められないとのことなので、喫茶みちくさの閉店日を使っての居場所作り事業で申請を計画しています。
土曜~日曜で月2回。対象者は「障害者」「高齢者」(→対象者が明確になっていないと補助金対象にならない。)+関わる地域の人たち。
補助金は1年という期限限定なので、そこで一応の成果を出せるものにしないとならないですね。「障害者」「高齢者」の暮す、遊ぶ、働くをテーマにした継続的な参加・体験型(わかったようでわからない表現だな。)の場と時間を提供を計画しています。
要は開催時間中にはいつでも来て、食事して、お茶して話しませんかということです。
食事の準備や場の運営に携わるスタッフの人件費を中心に申請を考えています。
②3月のシフト表を作る。
③部屋の片づけ(?)
④回覧版を作って回す。(部落の役員やっているので大変です。)
①補助金の申請書の構想をまとめる。
県の地域支え合い体制事業の補助金申請が、継続事業は原則認められないとのことなので、喫茶みちくさの閉店日を使っての居場所作り事業で申請を計画しています。
土曜~日曜で月2回。対象者は「障害者」「高齢者」(→対象者が明確になっていないと補助金対象にならない。)+関わる地域の人たち。
補助金は1年という期限限定なので、そこで一応の成果を出せるものにしないとならないですね。「障害者」「高齢者」の暮す、遊ぶ、働くをテーマにした継続的な参加・体験型(わかったようでわからない表現だな。)の場と時間を提供を計画しています。
要は開催時間中にはいつでも来て、食事して、お茶して話しませんかということです。
食事の準備や場の運営に携わるスタッフの人件費を中心に申請を考えています。
②3月のシフト表を作る。
③部屋の片づけ(?)
④回覧版を作って回す。(部落の役員やっているので大変です。)
2012/02/21
5年以上にわたってお仕事チームで働いていたKくんのお葬式が佐久市望月でありました。39歳の人生でした。
両親が早くに亡くなった彼ですが、多くの親戚の方々、そして30年過ごした施設の方々を始め、たくさんの人との関わりの中で、良い人生だったんだなと思いました。
お仕事チームでの関わりの中でも、人柄を親しまれていましたね。
今日も10人以上のスタッフが来てくれました。
今日が彼のために過ごせた一日であったことを嬉しく思います。
両親が早くに亡くなった彼ですが、多くの親戚の方々、そして30年過ごした施設の方々を始め、たくさんの人との関わりの中で、良い人生だったんだなと思いました。
お仕事チームでの関わりの中でも、人柄を親しまれていましたね。
今日も10人以上のスタッフが来てくれました。
今日が彼のために過ごせた一日であったことを嬉しく思います。
2012/02/21
おはようございます。
お仕事チームで五年以上清掃の仕事をしていたK・Kくんが20日早朝亡くなりました。
今日午後からお葬式です。
お仕事チームのスタッフもたくさん行く予定です。
午前中は現場業務がありますが、スタッフ総動員で済ませるようにします。
自分たち生きるものは、今日そしてこれからの課題に向き合いながらの毎日がこれからも続きそうです。
お仕事チームで五年以上清掃の仕事をしていたK・Kくんが20日早朝亡くなりました。
今日午後からお葬式です。
お仕事チームのスタッフもたくさん行く予定です。
午前中は現場業務がありますが、スタッフ総動員で済ませるようにします。
自分たち生きるものは、今日そしてこれからの課題に向き合いながらの毎日がこれからも続きそうです。
2012/02/19

今朝は冷え込みましたねぇ!ストーブを1時間つけていても6℃までしか上がらない!部屋の中なのに!
これではエム主任は体脂肪が固まって動けないのでは?と心配しています。動けない時はお湯かけてもらって下さいませませ。
昨日は成年後見制度の学習会が御代田で開催。取り急ぎダイジェストを作成中です。覚えているうちに………
2012/02/17
昨日埼玉で開催されたシンポジウムに参加しました。
サブタイトルが、〈絆のビジネス 人々の共感・つながりから始まる地域活性化〉
このタイトル通りの内容で、資本づくりもお金だけでは決してないことが分かりました。
ちょうど、ツイッターで紹介されていた「アダム・スミス(堂目卓生著)」を読んでいて内容が大変重複していると思いました。
新しい、そして本来のビジネスのカタチを作っていきたいですね。
昨夜は新宿のカプセルホテルに宿泊。今日はこれから長野市まで高速バスで行きます。
サブタイトルが、〈絆のビジネス 人々の共感・つながりから始まる地域活性化〉
このタイトル通りの内容で、資本づくりもお金だけでは決してないことが分かりました。
ちょうど、ツイッターで紹介されていた「アダム・スミス(堂目卓生著)」を読んでいて内容が大変重複していると思いました。
新しい、そして本来のビジネスのカタチを作っていきたいですね。
昨夜は新宿のカプセルホテルに宿泊。今日はこれから長野市まで高速バスで行きます。
2012/02/16
年度末でやらなけばならない色んなことがひたひたと迫って来ています。
お仕事チームの業務の他にも、今年は自分の住んでいる御代田町塩野の役員の業務もあって時間取られています。(昨夜は9時半まで会議だった!)
さて今日は埼玉で開催される「コミュニティビジネスシンポジウム」に参加します。テーマの「資本づくりとワークシェアリング」をよーく聞いてこようと思います。
来年度は補助金で事業続けていくつもりですが、次の段階で事業の立ち上げを考えると資金調達は大変大きな課題になります。
どこからどうしたらよいかもわからない状態ですね。
現在高速バスで移動中です。
ちなみに、同居人さんは長野市にサビ管研修受けに行きました。
お仕事チームの業務の他にも、今年は自分の住んでいる御代田町塩野の役員の業務もあって時間取られています。(昨夜は9時半まで会議だった!)
さて今日は埼玉で開催される「コミュニティビジネスシンポジウム」に参加します。テーマの「資本づくりとワークシェアリング」をよーく聞いてこようと思います。
来年度は補助金で事業続けていくつもりですが、次の段階で事業の立ち上げを考えると資金調達は大変大きな課題になります。
どこからどうしたらよいかもわからない状態ですね。
現在高速バスで移動中です。
ちなみに、同居人さんは長野市にサビ管研修受けに行きました。
2012/02/13
縁側なからのメーリングリストに流した内容と重複しますが、このブログでもお伝えします。
11日(土)対話の会の後、来年度の居場所作り事業について少し話合いをしました。(参加者は、斎藤さん、江村の2人でしたが。)
実際には、今年度実施している「地域支え合い事業」の継続申請をどうするか、です。
以下は、話合いを受けての、江村の(個人的に)確認したことがらです。
1、今年実施した夕飯提供は、継続して行く。出来たら、縁側なからで食事できるよう環境整備していきたいが、面積等いろんな限界がある。
2.毎月の企画も継続の方向で行く。ミニ講演会や農業体験等多様な企画を盛り込んでいけるのでは。
3.日本財団助成金では申請した(コレクティブハウス的)グループホーム開設の委員会についてはこの「支え合い事業」では直接は助成の対象にはならないと思うので、2のなかに盛り込むことになる。
* 人件費を補助金で確保できても、人材の確保はなかなか難しく、事業を進める上での大きな課題になる。
* なからの事業(担う部分)とお仕事チームの事業を整理していく必要がある。
そのうえで重複しながら行う部分、独自に責任もって行う事業についても協力していけるようになれたらいい。(上記では、1は重複する。2は月ごとに担当を決めることで、重複、独自を分けながら協力。3はお仕事チームの責任か?)
いずれにしても、締切が2月末までなので、申請準備始めます。財源と事業の枠組みは決めなければなりません。
具体的な中身は、参加する全ての人たちが作るものですので、ぜひ関心を持ち続け、できる形で関わってもらえたらと思います。
11日(土)対話の会の後、来年度の居場所作り事業について少し話合いをしました。(参加者は、斎藤さん、江村の2人でしたが。)
実際には、今年度実施している「地域支え合い事業」の継続申請をどうするか、です。
以下は、話合いを受けての、江村の(個人的に)確認したことがらです。
1、今年実施した夕飯提供は、継続して行く。出来たら、縁側なからで食事できるよう環境整備していきたいが、面積等いろんな限界がある。
2.毎月の企画も継続の方向で行く。ミニ講演会や農業体験等多様な企画を盛り込んでいけるのでは。
3.日本財団助成金では申請した(コレクティブハウス的)グループホーム開設の委員会についてはこの「支え合い事業」では直接は助成の対象にはならないと思うので、2のなかに盛り込むことになる。
* 人件費を補助金で確保できても、人材の確保はなかなか難しく、事業を進める上での大きな課題になる。
* なからの事業(担う部分)とお仕事チームの事業を整理していく必要がある。
そのうえで重複しながら行う部分、独自に責任もって行う事業についても協力していけるようになれたらいい。(上記では、1は重複する。2は月ごとに担当を決めることで、重複、独自を分けながら協力。3はお仕事チームの責任か?)
いずれにしても、締切が2月末までなので、申請準備始めます。財源と事業の枠組みは決めなければなりません。
具体的な中身は、参加する全ての人たちが作るものですので、ぜひ関心を持ち続け、できる形で関わってもらえたらと思います。
2012/02/12

コーヒー付きで千円です。
2012/02/10
時間が間違っていました。
訂正します。
11(土)対話の会、18(土)は成年後見制度についてのミニ講演会、いずれも開始時間は16時からです。
訂正します。
11(土)対話の会、18(土)は成年後見制度についてのミニ講演会、いずれも開始時間は16時からです。
2012/02/09
11(土)対話の会、今回は「居心地の良い場所とは」というテーマで話し合う予定です。
18(土)は成年後見制度についてのミニ講演会です。
参加費無料。いずれも18時から。場所は御代田町(小川屋酒店北)縁側なからです。
3月には、昨年の8月から実質始まった縁側なからの活動を振り返り、活動報告会を予定しています。
地域の方を始め、関心ある方々にお集まりしていただけるようにと考えています。
詳しいことはまた後日お知らせします。
来年度は、第2段階です。助成金もなんとかなるかなと、思います。(少し楽観的か!)
問題は再来年度の第3段階ですね。
全く新たな課題が、待ち受けています。
一つ一つです。
18(土)は成年後見制度についてのミニ講演会です。
参加費無料。いずれも18時から。場所は御代田町(小川屋酒店北)縁側なからです。
3月には、昨年の8月から実質始まった縁側なからの活動を振り返り、活動報告会を予定しています。
地域の方を始め、関心ある方々にお集まりしていただけるようにと考えています。
詳しいことはまた後日お知らせします。
来年度は、第2段階です。助成金もなんとかなるかなと、思います。(少し楽観的か!)
問題は再来年度の第3段階ですね。
全く新たな課題が、待ち受けています。
一つ一つです。
2012/02/07

あまり遅くなると「時期を失する」となるので早めに報告を。
第2回長野県知的障害児・者サッカーフェスティバルin東御の戦績を発表します。
結論から言うとアタシが足を怪我して足を引っ張らなかったのでよい結果!!というところでしょうか??
戦績
フレンドリークラス
SCあさま 0 − 1 ドラゴンファイヤーFC
SCあさま 2 − 0 FCレインボー2
SCあさま 2 − 0 ドラゴンジャパン
チャレンジクラス
SCあさまB 0 − 5 六文銭
SCあさまB 0 − 3 ペガサスキッズ
SCあさまB 2 − 5 FCレインボー1
機動六課 6 − 0 アップルFC
機動六課 6 − 0 ファイヤードラゴン
機動六課 5 − 0 サンまつFC
決勝戦
機動六課 4 − 2 FCレインボー1
優勝した機動六課のみんな、おめでとう!!ご苦労様。来年連覇を目指しましょう!!いや、その前に………
初得点&特別賞をゲットしたTOSHIKI君、おめでとう!!これからも練習がんばりましょう!!
女性ながら2得点したTOMOKOさん、特別賞はもらえなかったけど来年はなんかもらおうね!!練習がんばろう!!
皆さんご苦労様でした。
相手チームの子どもの中に、来年あたりは化けるかな?と思うような子もいて、そーゆーところでSCあさまの課題も見えてきたかな?と思っています。(化けるゆーても化け猫じゃありません。)とはいえ、アタシの目は節穴だから気にしないでね。
あぁ、そうだ、今年は合宿しまっせ!長大のボランティアさんや他の皆さんに手伝い依頼してきましたし。
以上、報告はつの字@肉離れでした。
2012/02/05
まいど、つの字でオマス。
今週はかなりハードに忙しい週で過労です。昨日は映画会、今日はサッカーフェスティバル参加しました。
サッカーは肉離れが治っていないので引率のみで見学。でも腰が痛くて

今週はかなりハードに忙しい週で過労です。昨日は映画会、今日はサッカーフェスティバル参加しました。
サッカーは肉離れが治っていないので引率のみで見学。でも腰が痛くて


2012/02/05
今日は東御市で第2回長野県知的障害児・者サッカーフェスティバルがありました。
結果は良い部分とイマイチな部分とに明暗が分かれました。
皆さんお疲れ様。
優勝おめでとう

結果は良い部分とイマイチな部分とに明暗が分かれました。
皆さんお疲れ様。
優勝おめでとう


2012/02/01
コレクティブハウジング社のMLで群馬で進行中のコレクティブハウスのワーク
ショップの報告が来ました。少し長いので、関心ある方はCHC社のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/chc_brog
江村もコモンスペースの設計に関するワークショップに一度参加しました。
どういう使い方をしたいかをみんなで出し合い、それをハードの設計に生かすという作業が面白いですね。また大事なことだと思いました。
今の縁側のスペースもみんなで希望を出し合って、限られたスペースを工夫していけたら良いですね。
また、これから徐々に準備を始めるコレクティブなグループホームには、必ず必要なことですね。
蛇足になりますが、2011年10月22日の朝日新聞に1950年代に建てられた法政大学の設計についての記事が載っています。
中央に仕切りのない広大な学生ホールを配した、民主主義の時代にふさわしい設計とのことです。(自分が在学中は全く知らなかった!)
また、近くでは、以前小諸学舎の居住棟の説明を職員の方からしていただいたことがあります。「管理」はし難いが、入居者のプライバシーを尊重した設計になっているとのことでした。
設計にはみな、それを作った人の想いが込められているのですね。
(それより資金計画をどうするかが、切迫した課題かもしれないですが!)
ショップの報告が来ました。少し長いので、関心ある方はCHC社のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/chc_brog
江村もコモンスペースの設計に関するワークショップに一度参加しました。
どういう使い方をしたいかをみんなで出し合い、それをハードの設計に生かすという作業が面白いですね。また大事なことだと思いました。
今の縁側のスペースもみんなで希望を出し合って、限られたスペースを工夫していけたら良いですね。
また、これから徐々に準備を始めるコレクティブなグループホームには、必ず必要なことですね。
蛇足になりますが、2011年10月22日の朝日新聞に1950年代に建てられた法政大学の設計についての記事が載っています。
中央に仕切りのない広大な学生ホールを配した、民主主義の時代にふさわしい設計とのことです。(自分が在学中は全く知らなかった!)
また、近くでは、以前小諸学舎の居住棟の説明を職員の方からしていただいたことがあります。「管理」はし難いが、入居者のプライバシーを尊重した設計になっているとのことでした。
設計にはみな、それを作った人の想いが込められているのですね。
(それより資金計画をどうするかが、切迫した課題かもしれないですが!)