2011/07/30
現在、高速バスで新宿に向かっています。
今日はNPO法人ぱれっとの運営する「障害のある人ない人が共に暮らすシェアハウス」いこっとの開設1年を振り返ってのフォーラムに参加します。
https://www.google.com/gwt/n?u=http://t.co/PLMhF0P
御代田町で計画しているグループホームの参考にします。
人的な要件であるサビ管については、自分が研修受けたのですが、実務経験年数で満たないようで…。同居人にお願いして、今年受けてくれる事になりました。
8月から御代田町で始まる縁側事業と並行して、具体的な物件探しとともに、1人1人が望む暮らしについての話し合いを続けていこうと考えています。
財源的には、まずは長野県の新しい公共事業への提案が採択されるかにもよりますが、こちらも経営の大きな課題として考えていかないとなりませんね。
これからの時代 シェアする ゆるつな(緩く繋がる) 縁側の少し外側や少し内側で立ち寄れる場所作りがキーワードになるように思います。
喫茶みちくさは縁側の少し外側にある居場所ですね。
そして今回開設される御代田町平和台の縁側は、靴を脱いで少し長居出来るまさに縁側ですね。
今日はNPO法人ぱれっとの運営する「障害のある人ない人が共に暮らすシェアハウス」いこっとの開設1年を振り返ってのフォーラムに参加します。
https://www.google.com/gwt/n?u=http://t.co/PLMhF0P
御代田町で計画しているグループホームの参考にします。
人的な要件であるサビ管については、自分が研修受けたのですが、実務経験年数で満たないようで…。同居人にお願いして、今年受けてくれる事になりました。
8月から御代田町で始まる縁側事業と並行して、具体的な物件探しとともに、1人1人が望む暮らしについての話し合いを続けていこうと考えています。
財源的には、まずは長野県の新しい公共事業への提案が採択されるかにもよりますが、こちらも経営の大きな課題として考えていかないとなりませんね。
これからの時代 シェアする ゆるつな(緩く繋がる) 縁側の少し外側や少し内側で立ち寄れる場所作りがキーワードになるように思います。
喫茶みちくさは縁側の少し外側にある居場所ですね。
そして今回開設される御代田町平和台の縁側は、靴を脱いで少し長居出来るまさに縁側ですね。
2011/07/28
8月のシフト作りで苦労しています。
まぁそれは、自分の月例業務の中で一番の大きな仕事なのですが、今回は、清掃部門と喫茶部門に加えて御代田町での縁側事業が加わって…。
そして縁側事業は県の補助金での事業になるため幾つかルールがあり、それを何度も確認しながらの作業になっています。
最大の経費である人件費を如何に有効に使うかは、法人の経営にとって大事な課題です。
皆さんの要望と事業所として出来る=可能な条件をギリギリのところで考えていく作業です。
あー、頭が痛い!
まぁそれは、自分の月例業務の中で一番の大きな仕事なのですが、今回は、清掃部門と喫茶部門に加えて御代田町での縁側事業が加わって…。
そして縁側事業は県の補助金での事業になるため幾つかルールがあり、それを何度も確認しながらの作業になっています。
最大の経費である人件費を如何に有効に使うかは、法人の経営にとって大事な課題です。
皆さんの要望と事業所として出来る=可能な条件をギリギリのところで考えていく作業です。
あー、頭が痛い!
2011/07/26
まいど、つの字でおます。
8月1日まで、県障害者技能大会参加者募集をしているようですが、我がお仕事チームはどうするのでしょう?
来年のアビリンピック予選も兼ねています。
問い合わせ・申し込み
県商工労働部人材育成課技能五輪アビリンピック室026―235―7204
8月1日まで、県障害者技能大会参加者募集をしているようですが、我がお仕事チームはどうするのでしょう?
来年のアビリンピック予選も兼ねています。
問い合わせ・申し込み
県商工労働部人材育成課技能五輪アビリンピック室026―235―7204
2011/07/25


色々なものにすぐ食いつくけど、なに一つモノにならない事で定評のあるつの字でありますが、そのつの字がまたやりました。
今度は何をやったかというと、某社団法人の学習会で知りあった方に誘われてブローライフルのプチ体験会&体験会・講習会に参加しました。参加しただけでなく、国際ブローライフル協会に入会して、ついでに用具まで買ってしまいました!!
ブローライフルって?
早い話が吹き矢です。ブローライフルは刺さる矢ではなくてプラスチックの玉です。ですから安全という事ですね。
筒の長さは120cm。筒の太さは16mm。口径比は確かにライフル並みではないですかね?
なかなか面白いですよ。的に当たらなくてイライラする事もありますがf^_^;)
ではでは。
添付の写真は筒の全体。下に転がっているのが玉。
もう一枚は玉と吹き口のアップです。
2011/07/25
始めに訂正のお知らせです。
前の記事、対話法講演会の曜日、すでに訂正しましたが、8月7日(日曜日)です。
まだ残席ありますので、関心ある方の参加をお待ちしています。
8月からは、県の補助金に後押しされ、御代田町平和台で学習塾に併設した一室を改修して誰も立ち寄れる縁側のような居場所が開設されます。
場所があって人が集まる事で、また次に進んでいけるかと思います。
対話していく事は実はとても大変かもしれませんが、必要不可欠な事になってくると思います。
前の記事、対話法講演会の曜日、すでに訂正しましたが、8月7日(日曜日)です。
まだ残席ありますので、関心ある方の参加をお待ちしています。
8月からは、県の補助金に後押しされ、御代田町平和台で学習塾に併設した一室を改修して誰も立ち寄れる縁側のような居場所が開設されます。
場所があって人が集まる事で、また次に進んでいけるかと思います。
対話していく事は実はとても大変かもしれませんが、必要不可欠な事になってくると思います。
2011/07/16
対話法研究所所長 浅野 良雄氏の講演会と参加者によるグループワークを開催します。
8/7(日)午前の部 10:10~受付開始開始。 10:30~12:00講演会。 午後の部 1:00~3:00対話の会。 3:15~4:30懇親会。
(対話法とはコミュニケーション技法の1つです。「対話法」の原則は、自分の考えや気持ちを言う(反応型応答)前に、相手の言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる(確認型応答)ことです。重要な話をするときや誤解・意見・感情の対立が起こりそうになったとき、必要に応じて使います。「対話法」は対話法研究所所長 浅野良雄氏の考案によるものです。)
? 会場: ハートピアみよた研修室(北佐久郡御代田町)
? 参加費: 300円(資料代、震災カンパ)
? 参加募集人数:20名
参加申し込み締め切り:8月5日(席に余裕があれば当日も参加可)
(氏名・住所・連絡先電話番号をお知らせください。)
この講演は「平成23年度長野県労働金庫NPO・ボランテイア団体助成金」により行われます。
申込みは npo-oshigoto●juno.ocn.ne.jp (●を@に変えてください。)
折り返し返信メールを送ります。
8/7(日)午前の部 10:10~受付開始開始。 10:30~12:00講演会。 午後の部 1:00~3:00対話の会。 3:15~4:30懇親会。
(対話法とはコミュニケーション技法の1つです。「対話法」の原則は、自分の考えや気持ちを言う(反応型応答)前に、相手の言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる(確認型応答)ことです。重要な話をするときや誤解・意見・感情の対立が起こりそうになったとき、必要に応じて使います。「対話法」は対話法研究所所長 浅野良雄氏の考案によるものです。)
? 会場: ハートピアみよた研修室(北佐久郡御代田町)
? 参加費: 300円(資料代、震災カンパ)
? 参加募集人数:20名
参加申し込み締め切り:8月5日(席に余裕があれば当日も参加可)
(氏名・住所・連絡先電話番号をお知らせください。)
この講演は「平成23年度長野県労働金庫NPO・ボランテイア団体助成金」により行われます。
申込みは npo-oshigoto●juno.ocn.ne.jp (●を@に変えてください。)
折り返し返信メールを送ります。