2011/12/12
毎年の恒例行事となった感のある、SCあさまのクリスマス会を下記の日程で開催します。
大勢の皆さんの参加をお待ちしています。
日時 平成23年12月24日(土) 12時〜15時頃まで
場所 喫茶「みちくさ」
会費 ¥500
募集締切 12月17日頃までにコメント下さい。
クリスマス会終了後、有志一同でカラオケに行くかもしれません。
土曜日のカラオケは高い(1時間¥1,000くらい)ので参加したい方はお小遣い多少多めにお願いします。
よろしくお願いいたします。
大勢の皆さんの参加をお待ちしています。
日時 平成23年12月24日(土) 12時〜15時頃まで
場所 喫茶「みちくさ」
会費 ¥500
募集締切 12月17日頃までにコメント下さい。
クリスマス会終了後、有志一同でカラオケに行くかもしれません。
土曜日のカラオケは高い(1時間¥1,000くらい)ので参加したい方はお小遣い多少多めにお願いします。
よろしくお願いいたします。
2011/12/05
3日土曜日、前橋に建設予定のコレクティブハウス染谷川のワークショップに参加しました。
今回のテーマはコモンスペースのある暮らしについて、居住希望者、それぞれ意見や希望を出しながら設計に反映させていく、というものでした。
ワークショップ、そしてファシリテートの仕方にも関心がありました。
また個々の色んな想いを、限られたハードの条件のなかでどうデザインしていくかということも面白いですね。
やり方としては、コモンスペースをどんな風に使いたいか各自付箋紙に書いて、説明しながら模造紙に貼っていく。→同じようなのは近くに→それを生かせるようなキッチンやテーブル等の配置を考える。
文字にして張り出すくことで視覚的に見えてくるし、また言葉で伝え合うことで確認することも出来ました。
KJ法と対話法の要素を上手く取り入れていてかなり納得いく内容でした。
今回はコモンスペースの設計ということで目的がはっきりしていたので、経験豊かなファシリテーターが効率よく進めたという印象がありました。
KJ法の「括って小見出しをつける」ところはファシリテーターがやってしまいましたが,この辺りを各自でやってそれについて確認型応答していったらさらに面白かったのではと思います。
文字にして図解化するKJ法と言葉に出して確認する対話法はやり方は違いますが,お互いの違いを共感して理解し合う手法だというところ
で大変近いものを感じました。
今回のテーマはコモンスペースのある暮らしについて、居住希望者、それぞれ意見や希望を出しながら設計に反映させていく、というものでした。
ワークショップ、そしてファシリテートの仕方にも関心がありました。
また個々の色んな想いを、限られたハードの条件のなかでどうデザインしていくかということも面白いですね。
やり方としては、コモンスペースをどんな風に使いたいか各自付箋紙に書いて、説明しながら模造紙に貼っていく。→同じようなのは近くに→それを生かせるようなキッチンやテーブル等の配置を考える。
文字にして張り出すくことで視覚的に見えてくるし、また言葉で伝え合うことで確認することも出来ました。
KJ法と対話法の要素を上手く取り入れていてかなり納得いく内容でした。
今回はコモンスペースの設計ということで目的がはっきりしていたので、経験豊かなファシリテーターが効率よく進めたという印象がありました。
KJ法の「括って小見出しをつける」ところはファシリテーターがやってしまいましたが,この辺りを各自でやってそれについて確認型応答していったらさらに面白かったのではと思います。
文字にして図解化するKJ法と言葉に出して確認する対話法はやり方は違いますが,お互いの違いを共感して理解し合う手法だというところ
で大変近いものを感じました。