今日のコモンミール夕食会は10人ほどから予約ありました。

残席あとわずかあります。

メインメニューは焼き豚を使った料理になります。

◆まるてです。

◆車の運転ができない人に「みちくさ」に来てもらうには、移動支援が必要ですね。

◆自分が、「おさそい」の声かけと「送迎」ボランティアをかってでられるかなぁ…?


喫茶みちくさ今週から金・土は19時まで開いています。


31(土)17時〜夕食会します。

初めての方も常連さんも、新旧元スタッフの方もお待ちしています。


年度末になりますので、一年の振り返りを皆さんでしたいと思います。

参加費は五百円、スタッフとその友人、知人は三百円です。

当日9時までに連絡下さい。


お金以外にも、皆さん腹ぺこのおなか+何かを持ち寄って下さい。

準備の手伝い出来る方は15時くらいに来て下さい。

さて、この日のコモンミールはどうなることか!?

◆まるてです。

◆3/31の夕食会を、コレクティブハウスの「コモンミール」としてイメージしています

◆「持ち寄り」も歓迎ですよね。

ざっと報告します。


時間:16時半から18時半。

参加者:2人

内容:コレクティブハウスかんかん森のDVDを鑑賞。

THEBIG ISSUE日本版173号の特集「つながって暮らす」から特にコレクティブハウスの記事を読んで感想、意見、等々出して次につなげる。

《出された意見・感想など》なるべくそのまま載せます。

・実際の構想として考えたとき、居住スペースとコモンスペースを別の建物に作ることは可能か?

・コレクティブハウスにかぎらず、今作れる緩いかたちでの人同士の繋がりは何か?

・公(制度)に委ねず、中間部分で自治を行うことが基本大事に思う。

・結局一人では生きていけないので持ち寄る生活は必要。

・地縁、血縁的繋がりの無い人たちの新たな〈繋がり作り〉の模索かと思う。

・運営(居住者の意見が別れる点は何か?)が難しいのでは。

・話し合いのルールだけではどんなルールでも各人が納得するものを作れないのではと思う。


■では、喫茶みちくさをコモンスペースとして活用することを考えると…。■

作る人と食べる人という関係は良いとしても、お店の人とお客では無い関係を作っていきたい。

食べること+何かがある場所(人に会える。学習会。)

仕事が出来る環境を作りたい。


今週から、金、土は19時までお店開けています。

31日(土)は今年度最後ということで特別夕食会を開催します。

スタッフの方もそうでない方も初めての方もおいで下さい。
安い料金で美味しい夕飯食べられます。

また、ブログでお知らせします。



◆まるてです。

◆3/25は、コレクティブハウス「かんかん森」のDVDを見ました。
◆「食事作り」や「居住者同士の話し合いの場」が映し出されました。
◆「コレクティブハウス」のキーワードのひとつが「ゆるやかなつながり」なんですね。

前回お知らせの25日の読書会ですが…。

主催者側の意向を少しお知らせします。

1、準備は出来るだけ簡単にします。参加者が色んな想いや考えを持ち寄って下さい。

2、最低二人でも開催します。(共同主催者のまるてさんと二人です。)

3、同じテーマで一回で終わりにしません。テーマは持ち帰って考え続け、そして事業として見える形にします。

4、直接参加出来ない人にも、ブログやツイッター、掲示板など使って発信します。

参考に内田樹さんのコレクティブハウスについての「批判的」コメントもご覧下さい。

https://www.google.com/gwt/n?u=http://blog.tatsuru.com/2011/01/04_1147.php




24日(土)で、今年度の地域支え合い事業補助金での「縁側」事業はひとまず終了します。

色んな成果と経験をこれからに生かしていきたいです。

4月から畑の方は始める予定ではいますが、御代田での事業についてはまだ未定な部分が多いです。

お仕事チーム(喫茶みちくさ)は、夕飯提供のおかげで週の3分の1が休業でもやっていけましたが、4月からはなんとかしなければなりません。

さらに今後のハウス作りに向けて具体的なテーマにそっての勉強会も始めます。

◇読書会@喫茶みちくさ企画。

THEBIG ISSUE日本版173号の特集「つながって暮らす」から特にコレクティブハウスの記事を中心に話います。

◇3月25日(日)16時〜18時

◇参加費:お茶代二百円

どなたでもご参加下さい。

記事のコピーは喫茶みちくさにありますす。

なかなか立ち上げのプロセスがわかりません。(どこからどう始めたらよいのやら。)4月18日にコレクティブハウジング社の説明会、それから19日に実際これからコレクティブハウスの建設計画ある方(その方自身障害ある方で車椅子を使っている。)のお話を聞いてくるつもりです。

◆こんにちは。まるてです。

◆喫茶「みちくさ」を会場に、「夜の料理教室(仮称)」を提案したいのですが、いかがでしょうか?
◆集まった人でお惣菜を一、二品作り…、お飲み物も準備しましょうか?
◆詳しいことは、3/25の「読書会」の時に!

まいど、つの字でおます。

1月に肉離れをやらかしてしまったつの字です。
全治2か月という事で、2ヶ月が過ぎましてそろそろ様子を見ていましたが、今日久しぶりに自転車に乗ってみました。
乗ってみた、とはいえ長い距離乗った訳でなく、夕方5時半頃から15分くらいちょっとだけ。寒くなってきましたし。
自転車は4ヶ月ほど乗っていなかったので、乗れるかなと思いつつ。
今日は超ミニベロを引っ張り出して乗りました。が、いきなり「こんなにペダル重かったっけ?」という有り様で少し乗っているだけで膝はガクガク・腕背中は痛くなる!で最低でした。
考えてみれば、2ヶ月間はまったく運動していないのですから体がなまっていても仕方ないでしょう。
右ふくらはぎはとりあえずなんともなかった、というのが良かったかな。


これから新年度のスポーツクラブあさまの活動も始まるのでそろそろ鍛え直さなければ。




◆カテゴリーを作って頂いた「まるて」です。よろしくお願いします。

◆次々回の「読書会」で、KUMA氏に「吉本隆明氏の思想」について語って頂きたいと思うのですが、いかがでしょうか?
◆コレクティブハウスの存在意義を念頭に置いて…。

忙しいといいながら、今一番時間を割かれているのがNPOマネジメントのレポート提出です。

ガバナンス、中期計画、人材開発、財務会計のテーマで課題に取り組み中です。

締切の設定が20日23時59分59秒までに送信となっています。

頭の中にあるものしか出せないんだから、どんどん書いて送ってしまえ! との同居人さんの助言に従ってこれからパソコンに向かいます。

今年の3・11は塩野大区民祭でした。

昨年は3・13に予定されていましたが、直前に震災があって中止。

今年は役員になっているため色々やることあって大忙しでした。

終わったら今度は4月にレクレーション大会があります!

4月からの新年度、清掃の委託先が減り年間50万円ほどの減収になります。

その分以上に、地区の役員業務や今後の事業(仕事や暮らしを考える休日サロン事業)に時間割かれますね。

その間を縫って課題のレポートあるし、飲んだり、食べたりもあるしと、うわべの忙しさに翻弄されそうです。

まいど、つの字でおます。


しばらくダンマリしていましたが、昨日久しぶりにブツブツ言うネタができました。


アタシんちの近くで福島の写真展をやっているので見に行きました。(18日までやっています)

「原子力 明るい未来のエネルギー」という看板の前を野犬と化した飼われていた犬がうろつく写真。「風刺」などという言葉をはるかかなたに置き去りにしたキツ〜〜い皮肉です。
被ばく検査を受ける子どもの目。これが福島の現状でしょう。これ1枚ですべてを物語っている1枚じゃないかと感じました。
写真集ももちろん購入。スズメの涙ですがカンパも。

そんな中でSCあさまも手伝えることはないかな?と思いまして.....
で、サマーキャンプに企画参加することになりました。
詳細は今後のせていきます。


写真展については http://mugikusakobo.com/
企画について http://web.me.com/xxefarwindt/My_Site/Montmorency.html

SCあさま会員&協力会員のみなさまへ


今年度も一年、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

来年度前半の練習日程が決まりましたのでお知らせします。


4月14日 09:30〜
5月12日 09:30〜
6月 9日 09:30〜
7月14日 09:30〜
8月11日 09:30〜
9月 8日 09:30〜

以上の日程で予約が決まっています。都合により変更になることがあります。その時は改めて連絡します。

来年度も試合・交流戦・合宿など盛り沢山で進めていきます。奮って参加よろしくお願いいたします。


スポーツクラブあさま事務局

日本財団に申請していた助成金申請は不採用との通知が来ました。

御代田の縁側なからで行っていた事業の同じような形での継続には財源がつかないことが決まりました。

あとは、喫茶みちくさで企画し、県に補助金申請している「グループホーム開設に向けての休日サロン事業」がどうなるかです。

こちらは、補助金あるなしに関わらす始める予定ではいます。

でも、営業日の売上が少ない喫茶みちくさとしては店休日の事業が大事なところがあり、財源ないと厳しいですね。

不安と不安定さで充実した日々が続きます!


次回の読書会@喫茶みちくさ企画。

THEBIG ISSUE日本版173号の特集「つながって暮らす」から特にコレクティブハウスの記事を中心に話し合う予定です。

記事のコピーは近日中に喫茶みちくさにて実費でお分けします。

日時は3月25日(日)16時〜18時。

参加費:コーヒーとお茶菓子付きで200円です。

SCあさま会員・協力会員の皆さんへ

先月のサッカーフェスティバルはご苦労様でした。かなり寒かったけれどなかなかの結果が残せました。引き続き頑張りましょう。
3月練習日のご案内です。


日時 平成24年3月10日(土) 15:00〜17:00
場所 すぱーく小諸

今回は午後遅い時間から始まりますのでご注意ください。
来年度の希望がありましたら、練習の時にお話しください。
今年度練習打ち上げ会の予定はありません。ご希望があれば当日。

送迎の必要な方はご連絡ください。連絡は土屋まで。


今後のSCあさま練習日程はまたお知らせします。


よろしくお願いいたします。


スポーツクラブあさま事務局

来年度の地域支え合い体制事業を「自分たちのこれからの暮しを考える「休日」サロン事業」として、実施場所を喫茶みちくさで申請しました。


来年度(4月~)一年かけてグループホーム開設に向けての構想を固めていく予定でいます。

土日のだいたい11時から20時までサロンを開催予定でいます。

そこに勉強会やテーマを決めた話し合いなどの企画を組み込んで、参加者全員で広く深く構想作りをしていけるような計画でいます。

補助金なくてもやっていけるよう考えていますが、営業日の売上が↓な喫茶みちくさとしては店休日事業が重要になってくるので、厳しい面も実際あります。


先日の読書会企画もそこに組み込んでいけるかと思います。

題材は「ビックイシュー」で特集したコレクティブハウスの記事あたりを考えています。


明日の読書会で取り上げる「ニーチェの言葉」について、喫茶みちくさ顧問(!?)のN姉さんから、ニーチェは難しいのではないかというお言葉をいただきました。

自分もニーチェは難しくてわからない… と今まで読もうとしたこともありませんでした。

が…。この「超訳ニーチェの言葉」にはな~るほどと思う言葉がたくさん書かれているのです。

たとえば「疲れたと感じたら、考えない、思わない」

「自分の評判など気にするな」

「1日の終わりに反省しない」

「人を喜ばせると自分も喜べる」

まだまだたくさんあります。

ニーチェさんは哲学とかで、毎日どんなふうに生活していくかみたいなことを考えていたようですね。

< 2012年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
KUMA
オーナーへメッセージ