2022/06/09
法人事業の継承を目指しこのブログその他で告知し後継者を募ってきましたが、結局適任者は無く、解散することに決めました。
昨年末から取引先にその旨伝え始め、2月末に解散登記。清算に入る。
実際の作業(私自身が関わる定期清掃)は3月初旬に終了。
その後の法務局、税務署等の諸手続きが様々にあり、 5月下旬に清算結了登記が完了。
その後速やかに県に清算結了完了届けを郵送し手続き全て完了。
2002年9月に法人設立登記後の活動は全て終わりました。
自分の想いから始めた法人であったが、徐々に確実に、ひたすらその想いからズレていった。
これからは一個人として考え動いていこう。
このブログへの投稿はこれで終わりにします。
昨年末から取引先にその旨伝え始め、2月末に解散登記。清算に入る。
実際の作業(私自身が関わる定期清掃)は3月初旬に終了。
その後の法務局、税務署等の諸手続きが様々にあり、 5月下旬に清算結了登記が完了。
その後速やかに県に清算結了完了届けを郵送し手続き全て完了。
2002年9月に法人設立登記後の活動は全て終わりました。
自分の想いから始めた法人であったが、徐々に確実に、ひたすらその想いからズレていった。
これからは一個人として考え動いていこう。
このブログへの投稿はこれで終わりにします。
2021/07/07
長野県佐久地域で、主に建物清掃を行っています。
「障害者等の就労弱者の働く」を目的に設立したNPO法人です。(2002年設立)
現在、掃き拭き作業主体の日常清掃は「作業所」にほとんど委託していますが、
機械を使った床洗浄やワックス塗布作業の現場責任者を担う人が(私以外)いません。
まずは。現場スタッフとして現場運営のノウハウを学んでいただき、いずれ法人の運営まで関われる方を探しています。
給与は時給から始めますが、いずれは売上から経費を差引いた分の按分になります。
(実質一時間当り二千円以上になりますが、雇われでない働き方のため、数字では表せない大変さや自由さ?もあります。)
(5回までは、試用期間で時給1200円。その後は作業の習得度合いによりUPします。)
経験の有無よりもきれいにしようという気持ちがあれば、半年くらいで技術的な習得は
可能です。
委託先との対応、各現場ごとに作業手順を組み立てて一緒に作業をする「障害者」に対してわかりやすい指示を出すなど、長年やってきても難しいこともあります。
現在している仕事とのダブルワークが可能です。
現場を増やして、収入を増やすことも可能です。
関心のある方は、下記のアドレスまで是非お問合せ下さい。
年齢、性別は問いません。
nknm18foestk32km@gmail.com (江村)
「障害者等の就労弱者の働く」を目的に設立したNPO法人です。(2002年設立)
現在、掃き拭き作業主体の日常清掃は「作業所」にほとんど委託していますが、
機械を使った床洗浄やワックス塗布作業の現場責任者を担う人が(私以外)いません。
まずは。現場スタッフとして現場運営のノウハウを学んでいただき、いずれ法人の運営まで関われる方を探しています。
給与は時給から始めますが、いずれは売上から経費を差引いた分の按分になります。
(実質一時間当り二千円以上になりますが、雇われでない働き方のため、数字では表せない大変さや自由さ?もあります。)
(5回までは、試用期間で時給1200円。その後は作業の習得度合いによりUPします。)
経験の有無よりもきれいにしようという気持ちがあれば、半年くらいで技術的な習得は
可能です。
委託先との対応、各現場ごとに作業手順を組み立てて一緒に作業をする「障害者」に対してわかりやすい指示を出すなど、長年やってきても難しいこともあります。
現在している仕事とのダブルワークが可能です。
現場を増やして、収入を増やすことも可能です。
関心のある方は、下記のアドレスまで是非お問合せ下さい。
年齢、性別は問いません。
nknm18foestk32km@gmail.com (江村)
2021/05/07
前回の記事から2年近くが過ぎてしまいました。
NPO法人お仕事チームの事業継承者募集については、このブログの他はジモティに掲載しました。
このブログへの問合せは無し。
ジモティには問い合わせが数件ありましたが、具体的なところまでの進展はありません。
現在、業務委託している作業所には可能な現場は出来る限りお願いしています。
それでも毎月数回入る定期清掃現場と日祭日は自分が必ず行っています。
作業所もギリギリの人員体制で行っており、新たな体制作りに腐心しているものの、容易には進んでいきません。
そういうわけで、まだ自分の役割があるとも云えるのですが、そろそろ体力的にもその役割を果たせなくなってくるでしょう。
この仕事、今の社会と時代でやりがい」のある、「魅力的」な仕事では決してないと思います。
しかし、そんな仕事を今している人たちがいることは有り難いことです。
自分は、今はただ気楽に仕事しているだけですが。
ところで、清掃の仕事で使う道具で一つだけ選ぶとすれば何でしょうか?
たぶんクロス、雑巾(現代ならマイクロクロスと云われるもの)でしょう。
昔、釈迦が修行に行き詰った弟子に一枚の布切れを渡したという話を読んだことがあります。
この布切れを使った「行い」が、その後清掃と呼ばれるようになったのかもしれません。
本当は「やりがい」のある仕事なのかもしれません‼??
NPO法人お仕事チームの事業継承者募集については、このブログの他はジモティに掲載しました。
このブログへの問合せは無し。
ジモティには問い合わせが数件ありましたが、具体的なところまでの進展はありません。
現在、業務委託している作業所には可能な現場は出来る限りお願いしています。
それでも毎月数回入る定期清掃現場と日祭日は自分が必ず行っています。
作業所もギリギリの人員体制で行っており、新たな体制作りに腐心しているものの、容易には進んでいきません。
そういうわけで、まだ自分の役割があるとも云えるのですが、そろそろ体力的にもその役割を果たせなくなってくるでしょう。
この仕事、今の社会と時代でやりがい」のある、「魅力的」な仕事では決してないと思います。
しかし、そんな仕事を今している人たちがいることは有り難いことです。
自分は、今はただ気楽に仕事しているだけですが。
ところで、清掃の仕事で使う道具で一つだけ選ぶとすれば何でしょうか?
たぶんクロス、雑巾(現代ならマイクロクロスと云われるもの)でしょう。
昔、釈迦が修行に行き詰った弟子に一枚の布切れを渡したという話を読んだことがあります。
この布切れを使った「行い」が、その後清掃と呼ばれるようになったのかもしれません。
本当は「やりがい」のある仕事なのかもしれません‼??
2019/07/20
事業継承者あるいは共同運営者あるいは現場責任者を求めています。
2002年に、「障害のある人など就労弱者との働く場つくり」を目的にNPO法人を設立しました。
現在の事業に直接繋がる部分でいえば、任意団体での期間を含めて20年ほどが経過しています。
2009年からの事業のいくつかの側面については、このブログの記事を参照ください。
2019年現在は、建物清掃事業のみを法人の事業として行っています。
このブログにも記事のある、〈しおのみんなの家〉、〈山ろく対話〉については法人事業ではなく、(代表の)江村個人の活動としています。
事業の継承者については、ここ数年来考え続けていることですが、ここにきて自分の年齢や自分自身の事業への関わり方の意識の変化もあり、最後の代表者の業務として取り組もうと思います。
(この記事は状況の変化等を反映して、改訂していくことがありますのでご了承ください。)
事業の継承(継続)が出来ない場合、廃止ということも当然ありますが、ここでは継承に限り、現在自分の考えるパターンを整理してみました。
1、全て継承/一部継承
2、NPO法人を継承/他の法人で継承/両者のコラボ(役割分担)
3、個人が継承/法人が継承
4、当初のNPO法人の目的の継承(今後、事業として継続可能な基盤をどう作っていくか?)
5、現場責任者としてでの清掃技術力、指示力や段取り力
1から3については様々な組み合わせが可能かと思います。具体的な縁により可能な形を模索していくことになります。
4については、事業であるゆえ、時代と社会の条件・枠組みのなかで成立していくため、そこにどうような内容を盛り込んでいくか、継承にあたり最も課題になるところかと思います。
5については、(継続を前提にするならば)特に複数人で役割分担して行う定期清掃については、現場責任者が務まることが必要条件になります。少ない現場数ですが、全て異なる現場に適った仕様を考え、実現していく力が必要です。といっても、全くの清掃初心者でも1年くらいやればほぼ身に付く技能ではないかと思います。
さらに、「職員として雇う」という形はとりませんので、一定の労働時間にたいして対価が支払われるということにはなりません。
この点、特に個人としての継承者の場合、生活保障可能な形については相談していきます。
また、現時点では、事業遂行に支障がないよう作業所に業務委託していますので、それを前提した上で今後の運営を考えていただくことになります。
下記に氏名 年齢 住所 清掃経験の有無 質問事項を明記の上 お気軽にお問い合わせくささい。
(作業現場は長野県佐久地域です。個人でシェアハウスも運営していますのでそこへの入居も可能です。)
nknm18foestk32km@gmail.com (江村まで)
2002年に、「障害のある人など就労弱者との働く場つくり」を目的にNPO法人を設立しました。
現在の事業に直接繋がる部分でいえば、任意団体での期間を含めて20年ほどが経過しています。
2009年からの事業のいくつかの側面については、このブログの記事を参照ください。
2019年現在は、建物清掃事業のみを法人の事業として行っています。
このブログにも記事のある、〈しおのみんなの家〉、〈山ろく対話〉については法人事業ではなく、(代表の)江村個人の活動としています。
事業の継承者については、ここ数年来考え続けていることですが、ここにきて自分の年齢や自分自身の事業への関わり方の意識の変化もあり、最後の代表者の業務として取り組もうと思います。
(この記事は状況の変化等を反映して、改訂していくことがありますのでご了承ください。)
事業の継承(継続)が出来ない場合、廃止ということも当然ありますが、ここでは継承に限り、現在自分の考えるパターンを整理してみました。
1、全て継承/一部継承
2、NPO法人を継承/他の法人で継承/両者のコラボ(役割分担)
3、個人が継承/法人が継承
4、当初のNPO法人の目的の継承(今後、事業として継続可能な基盤をどう作っていくか?)
5、現場責任者としてでの清掃技術力、指示力や段取り力
1から3については様々な組み合わせが可能かと思います。具体的な縁により可能な形を模索していくことになります。
4については、事業であるゆえ、時代と社会の条件・枠組みのなかで成立していくため、そこにどうような内容を盛り込んでいくか、継承にあたり最も課題になるところかと思います。
5については、(継続を前提にするならば)特に複数人で役割分担して行う定期清掃については、現場責任者が務まることが必要条件になります。少ない現場数ですが、全て異なる現場に適った仕様を考え、実現していく力が必要です。といっても、全くの清掃初心者でも1年くらいやればほぼ身に付く技能ではないかと思います。
さらに、「職員として雇う」という形はとりませんので、一定の労働時間にたいして対価が支払われるということにはなりません。
この点、特に個人としての継承者の場合、生活保障可能な形については相談していきます。
また、現時点では、事業遂行に支障がないよう作業所に業務委託していますので、それを前提した上で今後の運営を考えていただくことになります。
下記に氏名 年齢 住所 清掃経験の有無 質問事項を明記の上 お気軽にお問い合わせくささい。
(作業現場は長野県佐久地域です。個人でシェアハウスも運営していますのでそこへの入居も可能です。)
nknm18foestk32km@gmail.com (江村まで)
2018/07/08

それでも8月に入れば、ジャガイモ、トウモロコシは収穫出来るだろう。
明日もう一度、草むしりに来よう。
2018/06/11

塩素をひたすら噴霧して、そのあと軽くパットで擦る。
4~5倍という異常な高濃度で数時間の作業でも具合が悪くなる。(扇風機を回して換気しているが。)
これも仕事というものか‼?
一緒に作業したみんなもよくやってくれた…。
2018/05/28
2018/05/20



ジャガイモは、植えたあと雨が続いたせいか?半分くらいしか芽が出ない。それも色が悪い。
隣の畑のジャガイモと比べると発育の悪さがよくわかる。
去年は大分良かったので、今年も‼と思っていたがそう上手くはいかない…。
直蒔きしたトウモロコシは芽が出てきた。
2018/05/11
仕事をどんな形で提供するとしたなら、自分の中で少し前向きに取り組めるかな・・・と云うところでしばらく考えてきたことがあります。
必要があれば喜んで引受けます。
小規模な店舗を構えて事業を営んでいる方で、予算はあまり無いが、綺麗な店内環境を維持したいと思っている方向けに、床の洗浄とワックス塗布の作業を引受けます。
但し、いくつか条件があります。
若干の熟練が必要なポリッシャー操作(14インチ型使用)とワックス塗布以外は、それほど難しくないため、依頼主の方に行ってもらいます。
*床の清掃はまず汚れをしっかり落とすこと、そして床保護剤であるワックスを適切に(種類、回数など)塗布することが大事です。 適切なやり方をお伝えします。
仕事に行ける範囲は、おおよそ御代田町、軽井沢町、佐久市、小諸市、東御市と(時々、前橋の実家に行くので)安中市、前橋市とします。日時は相談の上になります。
料金は、当面3時間以内の作業で税込7千円(資材費、交通費を含む)とします。
その他
◎事前に打ち合せをしっかりやり、原則下見はしません。
◎料金は当日払いでお願いします。
◎床以外の清掃は、使う資材と洗剤、やり方が適切ならそんなに難しくないのでわかることは教えます。
◎何もない状態でなら50平米くらい可能です。(備品の移動があると手間がかかるため、可能な限り事前に済ませてください。)
◎ワックスが厚くなって黒ずんでいる場合は、「剥離」作業が必要になります。これは、適切な資材と段取りさえしっかりすれば、あとは特別な技術は必要なくできます。(但し、資材費と時間と労力は通常の洗浄に比べてはるかに要します。)この作業も引受け可能です。
お問合せは、ダイレクトメールでお願いします。
必要があれば喜んで引受けます。
小規模な店舗を構えて事業を営んでいる方で、予算はあまり無いが、綺麗な店内環境を維持したいと思っている方向けに、床の洗浄とワックス塗布の作業を引受けます。
但し、いくつか条件があります。
若干の熟練が必要なポリッシャー操作(14インチ型使用)とワックス塗布以外は、それほど難しくないため、依頼主の方に行ってもらいます。
*床の清掃はまず汚れをしっかり落とすこと、そして床保護剤であるワックスを適切に(種類、回数など)塗布することが大事です。 適切なやり方をお伝えします。
仕事に行ける範囲は、おおよそ御代田町、軽井沢町、佐久市、小諸市、東御市と(時々、前橋の実家に行くので)安中市、前橋市とします。日時は相談の上になります。
料金は、当面3時間以内の作業で税込7千円(資材費、交通費を含む)とします。
その他
◎事前に打ち合せをしっかりやり、原則下見はしません。
◎料金は当日払いでお願いします。
◎床以外の清掃は、使う資材と洗剤、やり方が適切ならそんなに難しくないのでわかることは教えます。
◎何もない状態でなら50平米くらい可能です。(備品の移動があると手間がかかるため、可能な限り事前に済ませてください。)
◎ワックスが厚くなって黒ずんでいる場合は、「剥離」作業が必要になります。これは、適切な資材と段取りさえしっかりすれば、あとは特別な技術は必要なくできます。(但し、資材費と時間と労力は通常の洗浄に比べてはるかに要します。)この作業も引受け可能です。
お問合せは、ダイレクトメールでお願いします。
2018/05/07
これから清掃の仕事をどうするかと折々考えてきた。
今やっている現場はなんとか精一杯現状で続けながら、少しづつ減らしていく(減っていく)というパターンかと思っている。
「働く」「障害者」というNPO法人として目的としてきたテーマは、社会的テーマとして社会制度と絡んでいる。
そうした中で制度が実現を目指してきた方向と、自分の本来の想い(目指していきたいこと)は微妙に、決定的に異なるように思われる。
異なるが、重なり絡んでいる部分で事業をさせてもらっているわけだが、
「違和感」も少しづつ増している。
事業としてどんな形なら、「違和感」なく出来るか?
事業というより、自分一人の活動として試みてみたいと思う。
清掃という仕事を手段として。この仕事の持つ実際の課題は少しわかっているので難しさも感じているが、発想を変えることで乗り越えていけるかもしれない。
事業としてやるということは、混沌とした現実社会の中に入り込むことのように思う。
接触したく無いところは注意深く避けながら、もう少し入り込んでみようとも思う。
以下まだ試案の段階だが、もう少しまとまったら、無理ない範囲で告知する予定です。
1「対象者」、小規模な店舗を構えて事業を営んでいる方で、予算はあまり無いが、綺麗な店内環境を維持したいと思っている方。
2「提供する仕事」、床の洗浄とワックス塗布。
3「この仕事の基本ルール」、若干の熟練が必要なポリッシャー操作(14インチ型使用)とワックス塗布以外は、依頼主の方が行う。
4「仕事に行ける範囲」、(おおよそ)御代田町、軽井沢町、佐久市、小諸市、東御市と(前橋の実家に時々行くので)安中市、前橋市
5「料金」、3時間以内の作業で税込6千円(資材費含む)
6「その他」、
◎事前に打ち合せをしっかりやり、下見はしない。
◎料金は当日払い。
◎床以外の清掃は、使う資材と洗剤、やり方が適切ならそんなに難しくないのでわかることは教えます。
◎何もない状態で50平米くらい可能です。(備品の移動があると手間がかかる。)
近日中にとりあえず、少し明確な形にして掲載します。
今やっている現場はなんとか精一杯現状で続けながら、少しづつ減らしていく(減っていく)というパターンかと思っている。
「働く」「障害者」というNPO法人として目的としてきたテーマは、社会的テーマとして社会制度と絡んでいる。
そうした中で制度が実現を目指してきた方向と、自分の本来の想い(目指していきたいこと)は微妙に、決定的に異なるように思われる。
異なるが、重なり絡んでいる部分で事業をさせてもらっているわけだが、
「違和感」も少しづつ増している。
事業としてどんな形なら、「違和感」なく出来るか?
事業というより、自分一人の活動として試みてみたいと思う。
清掃という仕事を手段として。この仕事の持つ実際の課題は少しわかっているので難しさも感じているが、発想を変えることで乗り越えていけるかもしれない。
事業としてやるということは、混沌とした現実社会の中に入り込むことのように思う。
接触したく無いところは注意深く避けながら、もう少し入り込んでみようとも思う。
以下まだ試案の段階だが、もう少しまとまったら、無理ない範囲で告知する予定です。
1「対象者」、小規模な店舗を構えて事業を営んでいる方で、予算はあまり無いが、綺麗な店内環境を維持したいと思っている方。
2「提供する仕事」、床の洗浄とワックス塗布。
3「この仕事の基本ルール」、若干の熟練が必要なポリッシャー操作(14インチ型使用)とワックス塗布以外は、依頼主の方が行う。
4「仕事に行ける範囲」、(おおよそ)御代田町、軽井沢町、佐久市、小諸市、東御市と(前橋の実家に時々行くので)安中市、前橋市
5「料金」、3時間以内の作業で税込6千円(資材費含む)
6「その他」、
◎事前に打ち合せをしっかりやり、下見はしない。
◎料金は当日払い。
◎床以外の清掃は、使う資材と洗剤、やり方が適切ならそんなに難しくないのでわかることは教えます。
◎何もない状態で50平米くらい可能です。(備品の移動があると手間がかかる。)
近日中にとりあえず、少し明確な形にして掲載します。
2018/04/20
久しぶりに清掃作業のこと。
17日(火)建物1階部分の外側窓ガラス清掃。
9時から始めて、4人で2時間半くらいで終了。スムーズに行った。
作業の順番、担当配置など事前の段取りが上手くいったことが大きい。
ペースを見ての随時の若干の担当変更も有効だった。
18日(水)今度は建物内側の窓ガラス清掃。
西日が窓ガラスに当たってやりにくい。
ガラスの汚れがひどく、ハイテククロスではなかなか仕上がらない。
途中で一部スクイジーを使うことにする。(変更の判断が少し遅れたか?)
それでも2名のスタッフは確実に1枚1枚仕上げていく。
15時から始め、18時半に終了。
明日21日土曜日は床清掃(一部剥離)段取り考えて作業がスムーズにいくようにしよう。
17日(火)建物1階部分の外側窓ガラス清掃。
9時から始めて、4人で2時間半くらいで終了。スムーズに行った。
作業の順番、担当配置など事前の段取りが上手くいったことが大きい。
ペースを見ての随時の若干の担当変更も有効だった。
18日(水)今度は建物内側の窓ガラス清掃。
西日が窓ガラスに当たってやりにくい。
ガラスの汚れがひどく、ハイテククロスではなかなか仕上がらない。
途中で一部スクイジーを使うことにする。(変更の判断が少し遅れたか?)
それでも2名のスタッフは確実に1枚1枚仕上げていく。
15時から始め、18時半に終了。
明日21日土曜日は床清掃(一部剥離)段取り考えて作業がスムーズにいくようにしよう。
2018/04/19


5メートル×10メートルの畑の半分位を占めてしまったようだ。
しばらくは晴天が続くようだが、昨日の雨で浅間山の上の方は白くなっていた。
2018/04/13
4月になってやっと少し暖かくなっていた。
清掃の仕事も、体力の低下は若干感じるものの、無理のない範囲で続いている。
しおのみんなの家は、現在シェアハウスとして運営しているが、それはNPO法人とは別の個人としての活動としている。
清掃の仕事については、契約や雇用、委託等の手続きがあり、法人の体裁が必要である。が、なるべく小さい形でやっていこうと思う。
NPO法人でテーマにしてきた。「働く」、「障害者」については、いずれは、しおのみんなの家でも考える場を作っていけたらと思っている。
このブログの各カテゴリーごとに時々記事にしていこう。
他者との対話を通じて、自分の社会の中でどんな関係と立ち位置にいるのか?というようなことを考える場を模索中だが、
とりあえず、名称を「山ろくてつがく対話」とし日時と場所を定めずに開くことにした。
こちらは、はてなのブログで記載しているので、関心のある方はご覧ください。
http://sinanogawanozyouryuu.hatenablog.com/
清掃の仕事も、体力の低下は若干感じるものの、無理のない範囲で続いている。
しおのみんなの家は、現在シェアハウスとして運営しているが、それはNPO法人とは別の個人としての活動としている。
清掃の仕事については、契約や雇用、委託等の手続きがあり、法人の体裁が必要である。が、なるべく小さい形でやっていこうと思う。
NPO法人でテーマにしてきた。「働く」、「障害者」については、いずれは、しおのみんなの家でも考える場を作っていけたらと思っている。
このブログの各カテゴリーごとに時々記事にしていこう。
他者との対話を通じて、自分の社会の中でどんな関係と立ち位置にいるのか?というようなことを考える場を模索中だが、
とりあえず、名称を「山ろくてつがく対話」とし日時と場所を定めずに開くことにした。
こちらは、はてなのブログで記載しているので、関心のある方はご覧ください。
http://sinanogawanozyouryuu.hatenablog.com/
2018/02/06
昨年(2017年)、試行的に開催していた対話の場を、山ろく哲がく対話という名称で再開します。当分の間は試行錯誤でしょうが始めていくことでわかることもあると思います。
2月23日(金)19時~21時 開催場所は、長野県佐久平駅近くを予定しています。 テーマは「働く」です。
私自身、お仕事チームの事業のテーマであり、その中でいくつかの課題に現実に向合っているテーマでもあります。
関心ある方は、ダイレクトメールでお問合せください。
2月23日(金)19時~21時 開催場所は、長野県佐久平駅近くを予定しています。 テーマは「働く」です。
私自身、お仕事チームの事業のテーマであり、その中でいくつかの課題に現実に向合っているテーマでもあります。
関心ある方は、ダイレクトメールでお問合せください。
2017/10/24
今日は台風一過で穏やかな曇り空だ。
昨日は台風の影響で午前中風が強かったため、定期清掃は延期にした。日常清掃の現場に二時間ほど入った。
塩野のシェアハウスは入居者が入れ替わったりしながら、現在は二人が入居中。
シェアハウスの企画は、自分が複数の哲学カフェに参加したりと、土日なかなか企画のための時間が作れなくなっている。
11月は放送大学の面接授業があり、まだ今しばらくは、やっていく課題がある。
清掃の仕事も土曜日はほぼ入ってくる。
現場体験をしての哲学対話の企画を立てたいと思うが、どれだけ気持ちが向けられるか?
今は自分が出向いていく方が多くてよいのだろう。
昨日は台風の影響で午前中風が強かったため、定期清掃は延期にした。日常清掃の現場に二時間ほど入った。
塩野のシェアハウスは入居者が入れ替わったりしながら、現在は二人が入居中。
シェアハウスの企画は、自分が複数の哲学カフェに参加したりと、土日なかなか企画のための時間が作れなくなっている。
11月は放送大学の面接授業があり、まだ今しばらくは、やっていく課題がある。
清掃の仕事も土曜日はほぼ入ってくる。
現場体験をしての哲学対話の企画を立てたいと思うが、どれだけ気持ちが向けられるか?
今は自分が出向いていく方が多くてよいのだろう。
2017/08/25
9月9日にシェアハウスで哲学対話開催します。
http://www.kokuchpro.com/event/c9a73558b50f8c764aca2e58a41a3673/
建物の改修も一つづつ始めよう。
http://www.kokuchpro.com/event/c9a73558b50f8c764aca2e58a41a3673/
建物の改修も一つづつ始めよう。
2017/08/24
少し気になっていること。
このブログは、NPO法人お仕事チームの事業、運営についてになっているが、現在法人としての組織的体裁は必要最低限に留めている。
特にしおのみんなの家については個人的な活動であることを明言したい。
個人的であることで不必要な妥協点から離れることになる。
それで組織としてやれなくなったら組織を廃止していくことになるだろうが、清掃事業は契約に基づいて業務を受注して、人が働いているわけなので、そこのところは法人ということでとりあえずよいだろうと思う。
さて、しおのみんなの家で先週行った企画には参加者があった。それも実際の仕事と暮らしをこちらで考えている人である。
働くことについて考えることは、分からない将来の働く、に向かって動いていくことに直接繋がっていくことだろう。
どうしても一人だと、 過去を振り返ってみることや現在に妥協点を見つけることに向かってしまいがちだが、自分もこれからの働くを考えよう。
ありがたいことに、しおのみんなの家という場がある。
シェアハウスで哲学対話企画も9月に計画する予定でいる。
東京都内で行っている哲学カフェにもしばらく意識して参加してみよう。
このブログは、NPO法人お仕事チームの事業、運営についてになっているが、現在法人としての組織的体裁は必要最低限に留めている。
特にしおのみんなの家については個人的な活動であることを明言したい。
個人的であることで不必要な妥協点から離れることになる。
それで組織としてやれなくなったら組織を廃止していくことになるだろうが、清掃事業は契約に基づいて業務を受注して、人が働いているわけなので、そこのところは法人ということでとりあえずよいだろうと思う。
さて、しおのみんなの家で先週行った企画には参加者があった。それも実際の仕事と暮らしをこちらで考えている人である。
働くことについて考えることは、分からない将来の働く、に向かって動いていくことに直接繋がっていくことだろう。
どうしても一人だと、 過去を振り返ってみることや現在に妥協点を見つけることに向かってしまいがちだが、自分もこれからの働くを考えよう。
ありがたいことに、しおのみんなの家という場がある。
シェアハウスで哲学対話企画も9月に計画する予定でいる。
東京都内で行っている哲学カフェにもしばらく意識して参加してみよう。
2017/08/09
こちらの準備等の都合で変更させていただきます。
申込みは、こくちーずで検索下さい。
→〈シェアハウスでミニキャンプ〉
主な変更点は、開始日が18日。
参加費用は、寝具代2,000円
(18日午後と19日午前午後は作業に参加下さい。)
*日程の概要*
18日(金)930~1530窓ガラス清掃。
出来れば午前中に近くの駅等に到着下さい。送迎します。
障害者手帳所有者(2名)との作業を一緒に手伝ってもらいます。
終了後、作業スタッフの方と話し合う時間を設けます。
そのあと、近くの入浴施設を利用する予定です。
しおのみんなの家に移動。
19時から夕食。
夕食後、哲学対話の時間を一応2時間予定しています。
19日(土)930から1530窓ガラス清掃。
前日と若干スタッフ変わります。
この日も作業終了後、スタッフの方と話し合う時間を設ける予定です。
そのあとは、振り返り反省会の時間。
20日(日)8時解散の予定です。(駅まで送迎します。)
申込みは、こくちーずで検索下さい。
→〈シェアハウスでミニキャンプ〉
主な変更点は、開始日が18日。
参加費用は、寝具代2,000円
(18日午後と19日午前午後は作業に参加下さい。)
*日程の概要*
18日(金)930~1530窓ガラス清掃。
出来れば午前中に近くの駅等に到着下さい。送迎します。
障害者手帳所有者(2名)との作業を一緒に手伝ってもらいます。
終了後、作業スタッフの方と話し合う時間を設けます。
そのあと、近くの入浴施設を利用する予定です。
しおのみんなの家に移動。
19時から夕食。
夕食後、哲学対話の時間を一応2時間予定しています。
19日(土)930から1530窓ガラス清掃。
前日と若干スタッフ変わります。
この日も作業終了後、スタッフの方と話し合う時間を設ける予定です。
そのあとは、振り返り反省会の時間。
20日(日)8時解散の予定です。(駅まで送迎します。)
2017/07/23
詳細はこくちーずで〈シェアハウスでミニキャンプ〉で検索ください。
働くことに疑問のある人、疲れている人、悩んでいる人、辞めたい人、でも辞められない人等の参加を歓迎します。
以下、こくちーず掲載文より。
長野県北佐久郡御代田町の北に位置する塩野地区にある民家(シェアハウス)に短期宿泊して、日中は清掃の現場作業の体験、夕方から食事をしながら〈哲学対話〉をしませんか。
「(哲学的な専門用語は使わずに)普段使っている自分の言葉で、生活の中で出会う事柄について、一度立ち止ってもう一度問い直し、聴き、語り、考える場と時間」を提供できたらと思います。
今回のテーマは〈働くこととは?〉です。たくさんの問いを出し合っていきましょう。
●公共交通機関を利用の方は、御代田駅(しなの鉄道)、佐久平駅(長野新幹線)、佐久インター東(JR高速バス)等近隣の停車場まで送迎します。
●費用は全日程(3泊4日)参加で5,000円(朝、夕の食事と寝具代等)です。中途参加も可能ですのでお問合せください。
●詳細、その他はお気軽にお問合せください。
働くことに疑問のある人、疲れている人、悩んでいる人、辞めたい人、でも辞められない人等の参加を歓迎します。
以下、こくちーず掲載文より。
長野県北佐久郡御代田町の北に位置する塩野地区にある民家(シェアハウス)に短期宿泊して、日中は清掃の現場作業の体験、夕方から食事をしながら〈哲学対話〉をしませんか。
「(哲学的な専門用語は使わずに)普段使っている自分の言葉で、生活の中で出会う事柄について、一度立ち止ってもう一度問い直し、聴き、語り、考える場と時間」を提供できたらと思います。
今回のテーマは〈働くこととは?〉です。たくさんの問いを出し合っていきましょう。
●公共交通機関を利用の方は、御代田駅(しなの鉄道)、佐久平駅(長野新幹線)、佐久インター東(JR高速バス)等近隣の停車場まで送迎します。
●費用は全日程(3泊4日)参加で5,000円(朝、夕の食事と寝具代等)です。中途参加も可能ですのでお問合せください。
●詳細、その他はお気軽にお問合せください。
2017/07/09
詳細は、こくちーずで検索(シェアハウスで哲学対話)してください。
6月から放送大学群馬学習センターで、がんサロン、ピアサポーターについての公開ゼミを受講中です。
傾聴、共感、承認の「技術」なども内容になっている。
さてでは、共感とは何か?同じような体験をしていることで、共感がしやすくなるのか?
人は誰もが相手とは別人格、別の立場であることを前提にすれば、わずかにでも共鳴するところを見つけていくことが大事に思う。それが次第に拡がっていくのかどうかはわからないが。
6月から放送大学群馬学習センターで、がんサロン、ピアサポーターについての公開ゼミを受講中です。
傾聴、共感、承認の「技術」なども内容になっている。
さてでは、共感とは何か?同じような体験をしていることで、共感がしやすくなるのか?
人は誰もが相手とは別人格、別の立場であることを前提にすれば、わずかにでも共鳴するところを見つけていくことが大事に思う。それが次第に拡がっていくのかどうかはわからないが。